チキチキバンバン(Chitty Chitty Bang Bang )…型紙編集(8)
PR
先週~週末は務める会社の経営計画発表会の準備やらなにやらで、GEN11の作業は、ほとんど進みませんでした。
それでも何とか、ホーンまで編集が進みました。
蛇の形のホーンです…参考資料を探そうとクラクションklaxonで検索しましたが、あまりかかりませんでした、次にホーンhornで検索すると…そのものズバリ、クラシックカーに使用された蛇のホーンの写真がいくつか見つかりました。
・・・で何気に納得したのがホーン「horn」は角「horn」でホルン「horn」の語源なんですね。西洋で古代の楽器と、ジークフリートなどの挿絵に出てくる「角笛」がそのもとになっていたわけです。(日本ならホラ貝かな笑)
…で「クラクション」はどうかというと、もともとは商品名というか会社名だったらしいです。フランスの「クラクソン社」…ステープラの事をホチキスと呼ぶのと同じですね。
PR
PR
| 固定リンク
« チキチキバンバン(Chitty Chitty Bang Bang )…型紙編集(7) | トップページ | チキチキバンバン(Chitty Chitty Bang Bang )…型紙編集(9) »
「GEN11製作」カテゴリの記事
- GEN11のオプション(はてな?)(2009.10.30)
- たくさんのコメントありがとうございます(2009.07.06)
- #017 GEN11-ChittyChitty BangBang完成(2009.07.03)
- GEN11(Chitty)…組み立て(13)(2009.06.30)
- GEN11(Chitty)…組み立て(12)(2009.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これまた細かそうですね。
観ているだけでウキウキしてきます。
と、いいつつロビー君の頭部で
テンテコマイしていますが・・・
なるほど~!
勉強になります!
ありがとうございます。
投稿: takakoinochi | 2009年5月11日 (月) 22時41分
ウォークマンとかセロテープとか宅急便とかですね。
投稿: マキノ | 2009年5月12日 (火) 08時38分
ウインドーはコレですと
いつものコンビニ弁当のフタだともったいないですね。
何かちゃんとしたのを用意しておかないと。
>ステープラの事をホチキスと呼ぶのと
シャープ・ペンシルとか
キャタピラーもそうですよね。
投稿: 25番 | 2009年5月13日 (水) 08時03分
takakoinochiさん マキノさん 25番さん
おはようございます。
一般名化した商標っていうんですかね。いろいろありますね
事務所で若い子に「ステープラの針ある?」って聞いても通じないです。
「マジック」なら通じるけど油性マーキングペンとか油性フェルトペンだと良くわからなくなる…でも某公共放送だと商標名が使えないから平気で「油性フェルトペンを使って書きます。ステープラで閉じます」なんてたまにやってますよね。
投稿: uhu02 | 2009年5月14日 (木) 06時25分