genii(ジニー)の3D化…フェンダー
PR
GEN11、愛称「genii」のフェンダーの3D化です 直線で構成されているフレーム部分と異なり微妙な曲線(丸み)が難しいです。
図でもわかるとおりフェンダーの上部の平らな部分(面)はそのまんま四角の板ですが内側のカーブ部分は細長い面(四角)が連なって構成されます。
カーブが多いと一気にデータ量が増えるゆえんです。
細かい三角形のポリゴンにすればさらに曲面はきれいになりますが編集のしにくさとデータ量の肥大で、あまり意味がないと思いました(ペーパークラフト用3Dとしては)
まぁ今回の分割数位がちょうどいいかなと思います。
25番さんはGEN11(ジニー)の正体がわかったようですが…自分は今回いろいろ調べて初めてこういう呼び名があったことを知りました。
PR
PR
| 固定リンク
「GEN11製作」カテゴリの記事
- GEN11のオプション(はてな?)(2009.10.30)
- たくさんのコメントありがとうございます(2009.07.06)
- #017 GEN11-ChittyChitty BangBang完成(2009.07.03)
- GEN11(Chitty)…組み立て(13)(2009.06.30)
- GEN11(Chitty)…組み立て(12)(2009.06.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
曲は有名なので誰もが耳にした事があると思いますが、僕はこの映画を観た事がありません。産まれる前ですし。ミュージカルってだけで敬遠してしまいがちなんです。
投稿: マキノ | 2009年3月12日 (木) 10時47分
カーブの表現は難しい所ですよね。
省略すると完成後がカクカクになってしまうし。
uhu02さんが作られるという事で
昨晩、改めて鑑賞してみましたが
やっぱり何時見ても面白いです。
それと
男爵のお城はキャノンのサイトで手に入りますね。
http://cp.c-ij.com/ja/contents/3154/03363/index.html
>マキノさん
古い映画ですがこの作品を見ないのはもったいないですよ。
後々のファンタジー・SF作品に少なからず影響を与えた作品です。
特に
バック・トゥ・ザ・フューチャーのドクのキャラクター描写には
その影響を色濃く観る事ができますよ。
投稿: 25番 | 2009年3月12日 (木) 17時29分
マキノさん おはようございます。
自分は中学生のころ(かな)TVで見ました。その後LPレコードを買って何度も聞いていました。
原作はイアン・フレミングの童話ですがイアン・フレミングは007の原作でもあるそうです。
投稿: uhu02 | 2009年3月13日 (金) 06時05分
25番さん おはようございます
いやー思い出すなぁ
昔ドイツを旅行した時に行ったことがあるんですよ!ノイシュバンシュタイン城
近いうちに中古DVDを買ってじっくり鑑賞したいと思います。(現在はネット上の資料だけで進行中)
投稿: uhu02 | 2009年3月13日 (金) 06時10分
>25番さん
そうですか、面白いのですね。観てみないといけませんね。
>uhu02さん
ドイツの古城は良いですね。行った事ないですが。
投稿: マキノ | 2009年3月14日 (土) 14時00分
>マキノさん まいどです

ぜひ見てみるべし…案外宮崎アニメに通じるところもあったりして…
>25番さん お疲れ様
「ノイ・シュバン・シュタイン」ってドイツ語だけど英語に直すと「new-swan-stone(新・白鳥・石)城」ということで「白鳥城」ともいわれますね。伝説の白鳥の騎士「ローエングリン」に自身を重ねていたといわれる狂王ルードビイヒⅡ世の「夢と幻想」の城であります
投稿: uhu02 | 2009年3月14日 (土) 22時51分
ロビー君に夢中で
皆様のお話に完璧に乗り遅れてしまいました。
私は餓鬼の頃この映画を
観た記憶があります。
これが欲しいと思っていました。
今でも欲しいカモ・・・
投稿: takakoinochi | 2009年3月14日 (土) 23時12分