« discoveryの3Dデータ化(5) | トップページ | 背骨の検証(2) »

背骨の検証

PR

今年2月から煙草を休んでいます。当初ブラックパールが完成したら「イップクつけたいな」と思っていましたがズルズルと禁煙路線です。でも今日はなぜか吸いたくなりました。吸わなかったけど・・・
D7 いろいろと検討していた背骨部分の補強素材ですが…ホームセンターで売っていた直径8mm長さ91cmの木の丸棒にしました。100円そこそこです。木の棒なのでよく見ると歪んでいます。でも自然界に完全な直線は無いです。ホームセンターで「どの子が一番まっすぐかな」と考えていたら棒の方から「自分…ディスカバリーになりたい」と語りかけてきました(笑)、ふと気付きました。無機質なイメージのディスカバリー号を作るには自然の木を基にすると逆にそこが「微妙な味、温かみになるんじゃないかな…

さて、上の写真で3枚の型紙が写っていますが左端の型紙は「ノーカットタイプのラベル用紙(要するにシール用紙)」に印刷しています。でこれを切り抜いて例の丸棒にくるくると貼り付けると「細かいパーツの貼り付け位置を示した背骨」の出来上がりとなるわけです。

D8 なんとか背骨の構想がいい感じにまとまりそうなので「ホッとひと安心」、チューハイをやっています。

のり付け位置に従いパーツを貼り付けていくと「背骨の完成」なのですが、今日も「休日出勤」で時間がなく、またかなり疲れてしまったので…

続きはまた今度

明日も早朝勤務なのでねるであります

PR

PR

|

« discoveryの3Dデータ化(5) | トップページ | 背骨の検証(2) »

discovery号を作るんです」カテゴリの記事

コメント

着々と計画が進んでいますね。
やはり丸棒になりましたか。
木ならそれほど重量も気にならないし
強度もあると思いますから最善の手段では
ないかと思います。
これからどのように進むのか
楽しみです。
頑張ってください。

投稿: takakoinochi | 2008年10月 6日 (月) 04時10分

模型的に考えても木はベストチョイスです。また紙との接着相性も完璧ですし。歪みなんてぜんぜんOK。なにせペーパークラフト自体、歪みだらけですし。しかし同じパーツの数々…。模型制作でいちばん辛い作業ですね。

投稿: マキノシュンイチ | 2008年10月 6日 (月) 08時31分

The level of detail is amazing!
詳細レベルはすばらしい!

投稿: Steve Kirkman | 2008年10月 7日 (火) 01時50分

takakoinochiさん おはようございます
丸棒なら手に入りやすいしちょうど良い感じです。全体の型紙はできていませんが背骨の部分だけでも組み立てを進めていきます。

投稿: uhu02 | 2008年10月 8日 (水) 06時36分

マキノシュンイチさん おはようございます
なるほどペーパークラフト自体が歪みだらけですね。同パーツの連続…これは大変です。まぁこつこつやるしかないです

投稿: uhu02 | 2008年10月 8日 (水) 06時38分

hello! Steve Kirkman
I am good for this detail…But that is very small

投稿: uhu02 | 2008年10月 8日 (水) 06時42分

この記事へのコメントは終了しました。

« discoveryの3Dデータ化(5) | トップページ | 背骨の検証(2) »