« サマリタン銃の型紙編集(3) | トップページ | サマリタン銃の組み立て(1) »

サマリタン銃の型紙編集(4)

PR

型紙に番号をうち、大体の格好がつきました。
Sm11 今回は「折れ線」についてちょっと考えました。とりあえず白で折り線(点線)を入れているのですが、銃のボディが黒なのでちょっと目立ちすぎるかなという気がしています。
グレーにしたり場合によると折れ線なしのバージョンも作らないとかな。

PR

PR

|

« サマリタン銃の型紙編集(3) | トップページ | サマリタン銃の組み立て(1) »

サマリタン銃を作る」カテゴリの記事

コメント

黒色の箇所の折れ線はたしかに悩みますね。
銃身は鉄色なので、点線ではなく思い切って白線ってのいも良いかもしれません。点線だといかにも折線ですが、白線だと光っている、つまりハイライト効果で、鉄色が引き立つかもしれません。実際ぼくのレンズヘッド黒バージョンはそんな感じです。組んだときに白がはみだすのをタッチアップしてしまいがちですが、金属系を表現する場合は、あえてタッチアップなしにすると白がハイライトの役目をしたりします。
実験してみないと何とも言えませんが、、、、、。

投稿: sfpaperist | 2008年8月29日 (金) 08時48分

お久しぶりです。
一時期インターネットの接続が出来なくなったことをきっかけに怠け癖が出てなかなか書き込めませんでした。
さて折れ線についてですが私は点線は使用しません。点線の場合いかにも折れ線ですよと言う感じがしてしまうためにその場合は潔く直線にしたほうがかえって目立たないように思います。
しかしどうしても折れ線が気になるようでしたら部品をはさんで折れ線を延長した場所に×点を設け(両側に2点)その二点に同一の番号か記号をふります。
後はその二点間を結んで書けなくなったボールペンなどを使って線を引けば折れ線なしで正確に折り目をつけることが出来ます。
また表側にボールペンの痕をつけたくない場合は×点に針を刺して裏側から痕をつけます。
また部品の中で折れ線を曲げなくてはいけない場合は折れ線の交わる場所に小さい点を描いておいて、一本目の折れ線の起点と二本目の折れ線の終点を部品外に×点で打ち、部品の見える部分に掛からぬように線を引き、始点と終点の間に中間点を除いた連続した番号か記号をふります。
もっと複雑な場合については考えていませんが、普通はこの方法でほとんど問題ないと思います。
私の場合は男らしく(笑)直線にしている為この方法を使ったことは有りませんが多分上手くいくと思います。
それとタッチアップですが、前のBP号の場合タッチアップにインスタントコーヒーを利用してはいかがでしょうか。残念ながらこちらについても私自身の実績がありませんので必ず上手くいくとは保障できませんが絵の具より粘りが少なく少しの水で結構濃い色に仕上がるのでうまく調整すると帆船などのタッチアップには良いのではないかと思います。

投稿: ガッハ商会 | 2008年8月31日 (日) 01時07分

sfpaperistさん おはようございます
返事が遅くなりすみません
今回は組み立て後にカドになる部分にハイライトを入れてアクセントをつけてみました。ペーパークラフトはいろいろ奥が深いですね

投稿: uhu02 | 2008年9月 2日 (火) 06時51分

ガッハ商会さん おはようございます
そういえば×から×に引くというのもたまに見かけますね。上手に利用すればきれいな作品ができそうです。ありがとうございます。
ブラックパールのタッチアップはかなり時間がかかりました。でもロープは茶色の紙を細く切って使っているのでタッチアップしなくてよかったです。
これからもよろしくお願いします

投稿: uhu02 | 2008年9月 2日 (火) 06時55分

hello i like your samaritanpapercraft gun but where is the files you us that its gonna be ready on november 2009 now its 2010

投稿: | 2010年12月 5日 (日) 15時49分

この記事へのコメントは終了しました。

« サマリタン銃の型紙編集(3) | トップページ | サマリタン銃の組み立て(1) »