BP号組み立て(9)
PR
アンカー(錨)・ランタン・階段の組み立てです。どれも難易度は「激辛」です。
アンカーはイメージとは異なり意外と難しいです。写真のように縦と横がうまい具合(?)に組み合わされてマキビシのように海底でも立ち上がる(引っかかりやすい)ような形になっています。ここは省略する方法も思いつかずそのまま立体化しているので工作はちょっと難しいです。
矢印型のパーツを裏表張り合わせさらに先端部の裏表を貼り付け、基部の垂直に着く木製部分の裏表でサンドイッチする感じです。最後にリングの部分を取り付けますが直径1センチに満たないパーツなので写真のように中央から渦巻きのように「くり抜いて」最後に外側の余白を切り取ると良いと思います。
船体後部の階段はブラックパールらしい部分のひとつです。一般の帆船のようにシンプルな形ではなく演劇の舞台の階段のように末広がりの形をしています。手すり部分は細かいですが折癖をつけた後に丁寧にくり抜きます。裏表張り合わせになるので張り合わせ面(裏面)はタッチアップしておくと仕上がりがきれいになります。
この階段から後部の甲板のゴチャゴチャ間はブラックパール号の見せ場のひとつになるのでがんばって作りたいところです。
ランタンです。支柱が細いのでピアノ線を仕込んでいます。作例では0.3mmを使用していますが、0.5mmでもいいかもです。
支柱になる部分ではさむようにして組み込み、その後にランタン部分を作っていきました。(写真)
三つあるうちの中央の支柱は組み立てた後にピアノ線ごと写真のように折り曲げます。(船体に取り付けたときに他の二つよりも少し後ろにするためです)
言わずもがなですが…ピアノ線の取り扱いには注意してください。
錨は後ほど取り付けるとして(チャンネルと言うパーツが外板につかないと取り付けられないため)階段とランタンを本体に取り付けました。
ランタンの本体への取り付けには本位部分にピンバイスで穴を開けてピアノ線部分を差し込みますが、ピンバイスが無ければ画鋲(ピン)や針でも良いです。
階段は少し"ズレ"と言うか紙の厚みによる誤差が生じますので適宜調整して組み込まないとなりません。
そのほか先日作った「ボート」(作り方は「釈迦説」参照)や船首から斜めに突き出たキャットヘッド(吊錨架)を取り付けました。
それから・・・マストにタケヒゴを仕込みました。今回作業していて結構マストを折りそうになったので…
PR
PR
| 固定リンク
「BP号を作る」カテゴリの記事
- #013[BLACKPEARL] 完成!!(2008.06.05)
- BP号写真撮り(2008.06.01)
- BP号組み立て(15)(2008.05.30)
- BP号組み立て(14)(2008.05.26)
- BP号組み立て(13)(2008.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
だんだん、らしくなってきましたね。アンカーに痺れちゃいましたよ。変なところに痺れるmellpapaです。完成した姿が想像できます。BP号をすばらしいペーパークラフトにしてくれてありがとう!感謝です。
投稿: mellpapa | 2008年5月 8日 (木) 00時08分
かなり迫力が出てきましたね。
やはりこのサイズで正解だったのではないでしょうか。
細かい作業も以前のものよりやりやすくなったこととは
思いますがヤッパリ細かいですね。
ワクワクしてきました。
私、意外と細かい作業好きなんですよ。
上手いかどうかは別として・・・
お互い時間ができましたら
美味い酒を酌み交わそうではありませんか!!
投稿: takakoinochi | 2008年5月 8日 (木) 05時09分
mellpapa先生 いつもありがとうございます。
自分もmellpapa先生のブラックパール2号艇にしびれてしまいました。かなり力が入ってますね。フレームの数!!びっくりしました。
ペーパークラフトBP号は作例の完成後に「型紙の修正⇒清書⇒説明書」が待っているのでまだまだ長い船旅です。
先生の目から見るといろいろと至らない点があると思いますが何卒ご容赦を…ペーパークラフトの場合時間を置いて訂正したりバージョンアップしたりできるので長い目で見ていただけると嬉しいです。
投稿: uhu02 | 2008年5月 8日 (木) 10時28分
takakoinochiさん ありがとうございます
takakoinochiさんやghostmanさんの言うことを聞いて「大きくして」正解です。小さいほうのサイズで作っていたら今頃座礁していました。心強い航海士に導かれて着々と進んでいる感じです。
今度ものすごく細かい米粒くらいのペーパークラフトを作って見たいですね。ギネスに乗るような…そのときは製作の方よろしくお願いします…嘘です
投稿: uhu02 | 2008年5月 8日 (木) 10時33分
出来上がっていくのを見ているのは、とても楽しいです。私も作ってみたい!、という気になってきます。
でも・・・目、疲れていませんか?とても細かいようなので。
投稿: zen | 2008年5月 8日 (木) 22時28分
引き受けました!
二人でギネスに載りましょう!
・・・・・嘘です。
週末は釣りができると良いですね。
日本丸さんにも宜しくお伝えください。
私も何とか休めそうです。
「愛しのマリア」亀さんの歩みで
進んでいます。
ゴールは何時になることやら。
投稿: takakoinochi | 2008年5月 8日 (木) 23時05分
かなりすごくなってきましたね。
ワクワクします。
投稿: 日枝★鳴 | 2008年5月 9日 (金) 01時13分
zenさん おはようございます
この先どういう順序で行こうかちょっと迷っています。
マスト⇒帆⇒ロープ⇒大砲と思ったんですけど大砲を先に作らないと船に乗せられなくなりそう。
…大砲となるとまたまた細かい作業です。目はそんなに疲れないけど根気が必要なので①気合を入れて一気にやるか②ペース配分して毎日少しずつコツコツやるか…考えてしまいます。
投稿: uhu02 | 2008年5月 9日 (金) 08時27分
takakoinochiさん おはようございます
でも…新潟市~港の付近はサミット(労働大臣の会議)開催で込みそうなんですよ。不審人物は日本丸までたどり着けるか…
投稿: uhu02 | 2008年5月 9日 (金) 08時30分
日枝★鳴さん おはようございます
ゴールデンウイークは楽しめましたか?バーチャルだったものが少しずつでも現実(リアル)に出来上がってくるのは蝶が羽化するみたいで面白いです。
ボロボロの蝶にならないように頑張ります。
投稿: uhu02 | 2008年5月 9日 (金) 08時46分
I'm impressed! This model is very detailed!
I am wondering how difficult it is to mount it ... even more because it is relatively small o.O
私は感動!このモデルは非常に詳細な!
私は不思議をマウントすることがいかに難しいこと...さらには比較的小さいので、 o.o
投稿: Fabio (DaredevilBR) | 2008年5月 9日 (金) 16時51分
お久しぶりです。 細かい作業ですね。
しかしパーツ数多いので、組上げるのには、相当、根気が必要ですね。 完成楽しみにしてます。
投稿: クリスタルボーイ | 2008年5月 9日 (金) 22時36分
Fabio (DaredevilBR)さん ありがとうございます

I'm sorry.
These works are very thin.
Next time I want to make things more simple.
Your work is very good.
投稿: uhu02 | 2008年5月10日 (土) 00時36分
クリスタルボーイさん おつかれさまです
見捨てられたのかと思いましたよ(笑)
中学1年生の息子に見せたところ「とおさんにしか作れないんじゃねぇ??」といわれました。
でも実際、ギリギリの線だと思いました。作りやすさとディテールの細かさ…どこで折り合いをつけるか…難しいけど楽しみながらいろいろ考えて行きたいと思います。
今度はもっとシンプルなものにしますね
投稿: uhu02 | 2008年5月10日 (土) 00時47分