« BP号組み立て(7) | トップページ | BP号組み立て(9) »

BP号組み立て(8)

PR

好天のおかげで「田植え」も無事終わり、今日は久々にBP号を作りました。船長室…ギャラリーの接着をしっかりとするために脇の外板の後部のみをボディに貼りつけました。その後ギャラリーの貼り付けをして甲板の貼り付けにかかりました。それぞれ甲板には小物パーツを貼り付けてあります。(正統派な組み立て方で言うと小物は最後にというのがセオリーなのですが、今回の場合は後で貼り付けては強度や精度が出ないと思い最初に各甲板に取り付けてあります)

後部の甲板は最もゴチャゴチャした部分、外板とギャラリーが既に貼り付けてあるので、組み込むようにはつりけます。

前部の甲板は比較的シンプルですが、初期のキールやフレームの組み立てで左右にゆがみが生じている場合は調整しながら接着します。中央部の甲板は2つの階段(ちょっと組み立てにくいです)をあらかじめ貼り付けておきます。

以上の甲板を貼り付ける際に「ゆゆ師匠&takakoinochi氏の紙濡らし技」を使っています。…ただ「霧吹き」は使用せず「なめています!!」しかしその効果は抜群でキレイに甲板を貼ることが出来ました。この「紙濡らし技(実際は「紙湿らせ技」かな)」は、ちょっと「釈迦に説法コーナー」の水濡らし技にまとめました。takakoinochiさん(&ゆゆ師匠)ならびにghostmanさんガッハ商会さんありがとうございます。

で、組み立てはサイドの板を中央部から前部にかけて貼り付け、艦首の細かいパーツ類を貼り付けてました。

Bp31e ランタンや後部の階段、錨などの小物を製作していよいよトップマストやヤード、そして「帆」へと作業は移っていきます。帆はちょっと変わった作り方を考案しているので楽しみです。

田植えの後始末等でまだすこし忙しいけど、何とか今月中には完成させたいです。

PR

PR

|

« BP号組み立て(7) | トップページ | BP号組み立て(9) »

BP号を作る」カテゴリの記事

コメント

こんばんは
ご無沙汰しております
田植えも無事終わったそうで
お疲れ様でした
BP号も完成に近付いてきましたね
出来上がるのを楽しみにしております

投稿: tomo | 2008年5月 6日 (火) 23時55分

uhu02さん。
「水濡らし」の件ですが
あくまでも私の師匠「ゆゆ」さんのテクニックですので
誠に申し訳ありませんが
訂正を入れていただけないでしょうか?
私としてはとても名誉なことで
ありがたいのですが私が発明したものではありませんので
宜しくお願い致します。

私の説明不足でまたしてもご迷惑を
お掛けいたしましたことを
心よりお詫び致します。

投稿: takakoinochi | 2008年5月 7日 (水) 02時17分

tomoさん おはようございます
天気続きだったので快調にとばしましたよ、田植え機を。
おかげで日焼けで真っ黒になってしまいました。ブラックパールも何とか先がおぼろげに見えてきました。
実は2月後半の製作開始時から「完成まで禁煙」を守っているので「早く完成させて一服したい」です(笑)
tomoさんところのC3POも出来てきましたね。腕~手、特に指は大変だったでしょう(笑…でも出来上がるとそのぶん良い雰囲気になります)工作技術があるからさすがにキレイに出来ていて嬉しいです。

投稿: uhu02 | 2008年5月 7日 (水) 07時35分

takakoinochiさん おはようございます
そうですね、なおしておきます。お詫びなど滅相も無い…こちらこそ配慮が足りず、すみませんでした。
机の脇のキャビネットの上に甲板貼りという製作のひとつの山場を終えたブラックパール号が「デーン」と鎮座しているのを見ると、takakoinochiさんをはじめみんなの気持ちや力が形になってきたなと感慨深いものがあります。製作もいよいよ中盤戦と言う感じです。がんばっていきます

投稿: uhu02 | 2008年5月 7日 (水) 07時45分

一見するとスケールモデルに見える出来映えですね。素晴らしいです。
精密路線は門外漢なので、見守るだけしかできませんが、もう一息ですね。がんばってください。

投稿: sfpaperist | 2008年5月 7日 (水) 11時32分

>…もっと早くこの技を知っていれば「ハウル城」の足に使えたかな・・・

おっしゃるとおり…
あれなら間違って濡らしすぎても印刷落ちないし
私がもっと早く気づくべきだった…。orz

投稿: ghostman | 2008年5月 7日 (水) 18時14分

早速の訂正ありがとうございます。
私の名前は入れてくださらなくても良かったのに
お心遣い感謝致します。
多少なりともお役に立ったみたいで
嬉しいです。
お手数をおかけいたしました。

まだまだお忙しそうですね。
くれぐれも無理はなさらないでください。
私はようやく今度の土曜日やっとお休みの予定です。
「愛しのマリア」も全然進んでいません。
ゴールデン営業ウィークも終わったので
これから少しづつ創りこんでいくつもりです。

投稿: takakoinochi | 2008年5月 7日 (水) 21時54分

sfpaperistさん お疲れ様です。
ほんと「精密路線」になってきました(写真ではわかりにくいですが、かなりすごいことになってしまっています)…花の40代にはこたえます

sfpaperistさんから見守ってもらえていると思うと嬉しいです。何とか完成させてみんなで飲み会をしたいと思っています。

投稿: uhu02 | 2008年5月 7日 (水) 23時40分

ghostmanさん お疲れ様です
…半分冗談ですから気にしないでください(笑)。でも「ハウル城の足」はすごかったです。「難しい!!」と言う子供に父親のすごさを見せ付けてやることが出来ました。あの足で巨大な城を支えられるのかと思ったものでした。実際は細さ細かさの集積が接着剤で増強されてかなりがっちりと本体を支えてくれました(驚きました)。夏休みにセミの声を聞きながら縁側で息子と作った思い出は忘れられません(でも…つくらなかったらオークションで1万超え…)

そうそう、ちなみにハウル城のクネクネ屋根は裏技ってほどでも無いですが、平面の屋根に両面テープを貼っておいてからクネクネ屋根を両脇から中央に向かって取り付けました。(失敗しても簡単にはがしてやり直しが出来ました)

投稿: uhu02 | 2008年5月 7日 (水) 23時54分

takakoinochiさん お疲れ様
takakoinochiさんもなかなか忙しくて大変ですね。自分も週末には休みをもらって4年ぶりに新潟港に来航する日本丸を見に行こうかなと思っています(10日)釣竿ももって行きたいけど…しかられそう。

投稿: uhu02 | 2008年5月 8日 (木) 00時03分

>夏休みにセミの声を聞きながら縁側で息子と作った思い出は忘れられません
オークションに出すよりもなんぼかプライスレスな思い出ではないですか!

uhu02さんは必ずレス返してくださるので
また書き込もうって思っちゃいます。(^^
(どこかのようにレスなしの放置プレイされるともう書き込むものか!と思っちゃいます。)

投稿: ghostman | 2008年5月 8日 (木) 06時46分

ghostmanさん ありがとうございます
子供の頃、裏のヨシオ君の家に遊びに行き、ギャングごっこをしてヨシオ君を柱に縛り付けて放置…夕方帰宅したヨシオ君の両親が腰を抜かしそうになったことは言うまでもありません。
放置プレイ…この言葉を聴くと甘酸っぱい少年時代の思い出がよみがえります。

投稿: uhu02 | 2008年5月 8日 (木) 10時14分

この記事へのコメントは終了しました。

« BP号組み立て(7) | トップページ | BP号組み立て(9) »