BP号組み立て(11)
| 固定リンク
« 日本丸 | トップページ | BP号組み立て(12) »
「BP号を作る」カテゴリの記事
- #013[BLACKPEARL] 完成!!(2008.06.05)
- BP号写真撮り(2008.06.01)
- BP号組み立て(15)(2008.05.30)
- BP号組み立て(14)(2008.05.26)
- BP号組み立て(13)(2008.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日本丸 | トップページ | BP号組み立て(12) »
| 固定リンク
« 日本丸 | トップページ | BP号組み立て(12) »
この記事へのコメントは終了しました。
« 日本丸 | トップページ | BP号組み立て(12) »
コメント
帆船はヤッパリ、マストがつくと
しっくりきますね。
髑髏マークが翻っているのも絵になりますね。
これで総帆展帆になると涙が出そうです。
キットになった暁には私もリキ入れて
制作したいと思います。
私に創れるかどうかは別として・・
縄梯子のパーツは現物あわせのほうが
創りやすいかもしれませんね。
どうしても微妙な寸法のズレが生じてしまいますから。
もっと凝ってみたければ模型屋さんで
帆船模型用のロープが売っているはずですから
それを使ってみるのもいいかも・・・
梯子に編むのがとっても大変そうですけど・・・
私のほうは「愛しのマリア」で悩んでいます。
完成までまだまだ時間がかかりそうです。
投稿: takakoinochi | 2008年5月13日 (火) 22時01分
うわっ、縄梯子のパーツって切りぬくんですね!?
てっきりOHPフィルムに印刷して透明部分は切り抜かないものと思っていました。
うう、途中までうまく出来ても最後でブッチっとちぎれてしまったら泣きそうだ。orz
投稿: ghostman | 2008年5月14日 (水) 03時13分
takakoinochiさん おはようございます
本当はMARIAも時間が出来たら手直ししてバージョンアップしなきゃなんだけど…試作みたいなもので…人様から作ってもらうキットのレベルで無い感じです。
投稿: uhu02 | 2008年5月14日 (水) 08時13分
ghostmanさん おはようございます。
縄梯子をくり抜いてみました。一箇所ブチツと行った箇所が出ました。
裏面&切り口を茶色に塗るのですがそのときに試験的に絵の具に木工用ボンドを混ぜて塗ったらブチッと行った箇所の修復も行え、全体の強度も増しました。
OHPフィルムも時間があったら試してみます。
PSPにはまり休止していた息子のゲド竜が、最近製作再開、少しずつ出来てきました。尻尾から翼の辺りへとリング&トゲを作っているのですが。よく出来ていますね。針金で尻尾の表情をつけられるし…骨格+フレームにリング状のパーツというのはよく考えられたアイデアだと感心しています。曲線のラインやテクスチャもきれいでびっくり、「よく出来ているねぇ」とつぶやくとなぜか息子が「へへん」と自慢げに笑います。
投稿: uhu02 | 2008年5月14日 (水) 08時24分
本当に素晴らしいです。
私には行程から、完成まで全てが芸術に見えます。
完成されたら、色々な角度から見せていただきたいです。
投稿: Fugaji | 2008年5月14日 (水) 16時40分
とてもペーパークラフトとは思えないです。スゴイっす。
我が家の子供たちも「スゲーっ」と叫んで食い入るようにみてました。完成がとても楽しみです。頑張ってください。
投稿: Kuro | 2008年5月14日 (水) 18時08分
リアルですねー。
知らない人に見せたら
紙だと言わないとペパクラだって解らないでしょうね。
縄梯子は
四角形のポンチとかあると楽そうなんですけど?
そうそう都合のいい工具ってないですよね。
投稿: 25番 | 2008年5月14日 (水) 18時51分
>息子が「へへん」と自慢げに笑います。
いい息子さんですね。(^^)
完成したら褒めてあげてくださいね。
私も完成、楽しみにしてますよ。
投稿: ghostman | 2008年5月14日 (水) 21時13分
Fugajiさん おはようごさいます
なるべく色々な角度から写すようにします。
「みんなが作れるペーパークラフト」も作らなければなのですがついつい凝ってしまい「自分にしか作れないペーパークラフト」になりがちです。そうなるとよく言うと芸術、悪く言うと独りよがり…
どこにそのラインを見つけていくかというのも課題です。sfpaperistさんやghostmanさんみたいにみんなが作れて、なおかつ芸術的にきれいなペーパークラフトが良いのだけど…難しいですね。
投稿: uhu02 | 2008年5月15日 (木) 06時42分
Kuroさん おはようございます
形になりつつあるブラックパール号は自分でも「紙??」と思ってしまうくらいに「へんな存在感」が出てきました(笑)
でも、切り抜いた後の大量の紙くずの山はは確かに「紙くず」で…ゴミ箱を開けるカミさんが呆れています。
今度は子供にも作れるものも作りたいですね
投稿: uhu02 | 2008年5月15日 (木) 06時48分
25番さん おはようございます
縄梯子は一般の木製帆船模型ではガイドの絵に縦糸を張りそこへ横糸をつけていくらしいです。縦と横を別々にする手もあるのかなと思います。なんにせよ手間のかかる部分ですね。
縄梯子の部分…クラフトロボだときれいにくり抜いてくれますかね??(自分は持っていないけど)…今度みんなに聞いてみようかな。
投稿: uhu02 | 2008年5月15日 (木) 06時59分
ghostmanさん おはようございます。
完成はいつになることやら…ながーい目で見守りたいと思います(笑)
投稿: uhu02 | 2008年5月15日 (木) 07時02分
いつもながら凄まじい出来ですね。
すでにペーパークラフトの域を超えてるような感じに見えます。
マストがあると見栄えが好いですね。 完成期待してます。
投稿: クリスタルボーイ | 2008年5月15日 (木) 20時22分
クリスタルボーイさん お疲れさま
ぼちぼちと進めていこううかと思います。大砲とかロープとか今後の作業は大変になりそうですがあせらず以降と思います。
今後もよろしくお願いします
投稿: uhu02 | 2008年5月16日 (金) 00時21分