BP号組み立て(10)
PR
昨日(8日)は船体の両脇に突き出たチャンネルの板を作りました。マストを支えるロープとそこに張られるクモの巣のような縄梯子のつく部分です。
各板に靴の形をしたパーツを取り付け「棚をさかさまにしたような形」にします。
裏表を再現するために写真のようなパーツ・組み立てになっています。
細かくて単一な作業ですが、ちょっと我慢です。靴の形のパーツは写真のようにまとめて作ると良いようです。
で、本体に取り付けました・・・
ちなみに製作時の雰囲気はこんな感じです。
左の「のり」ですがコニシの木工用ボンドです。定番ですね(笑)今まで大きいサイズ「速乾」を使っていたのですが、今回は通常のと速乾を使い分け(広い面には通常、細かいパーツは速乾)しています。また小さいサイズにしたのは、大きいサイズだと長期にわたって使っているうちに変質(水分と糊が分離)するからです。
その奥に写っているのはエネルギー元のアルコール飲料です。大体日本酒だと1升を3~5日であけます。
いつもこの机の脇のベットで小学校3年生の娘がすやすや寝てます。
で、あらためて作業開始!!…で、ちらっと悩んだのが製作順、コメント欄にも書きましたが、大砲を作るべきかマスト~帆を作るべきかです。結局大砲を先に作ることにしました。ただ、「マストの各パーツとロープが思ったとおりに接着位置の指示部分にフィットするか」どうも気になったので、ある程度マスト~帆~ロープも作って位置あわせを行うことにしました。
こんな(写真)感じです。マストの最上段やヤード(帆のつく横木)には0.5mmピアノ線を仕込んでいます。(ピアノ線はEggsと書いてあるものです。昔横浜にいたころ東急ハンズで買ったもの)そのためニッパやラジオペンチ等普段使わない工具も用意しています。
帆は縦の帯状のものを張り合わせて作ります。貼りあわせると自然に風をはらんだ形になるようにしてみました。思った感じにうまく形になってくれたので満足!!この辺はもしかすると「新案??」かも
ちなみに写真左奥に写っているのが今日買って来たウイスキーの2.7リットルです。大砲の大量生産が控えているので、とりあえずエネルギー元は確保しておかないとなのです。3リットル以上だと片手でラッパ飲み出来ないのでこのサイズがちょうどいいのであります。
PR
PR
| 固定リンク
« BP号組み立て(9) | トップページ | 日本丸 »
「BP号を作る」カテゴリの記事
- #013[BLACKPEARL] 完成!!(2008.06.05)
- BP号写真撮り(2008.06.01)
- BP号組み立て(15)(2008.05.30)
- BP号組み立て(14)(2008.05.26)
- BP号組み立て(13)(2008.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
またこれは細かいですね。
しかも数が多く単純作業だと
根気が必要ですね。
私は良く集中するために作業中に音楽を聴いています。
特にというか一人の女性アーティストだけですが・・
それは「白井貴子」sanです!!!
デヴューからの熱狂的なファンで今でも
ライブには必ず参加しています。
私のHNのtakakoinochiのtakakoは
貴子sanからいただきました。
エネルギー元も気になりますね。
嫌いなほうではないもので・・・
最近は焼酎ばかりです。
お互い肝臓君の酷使には気をつけましょうね。
久しぶりのお休みなのに普段どおりに
眼が覚める自分が嫌になります。
しかも外は雨。
あぁ~~~~~~ヤダ!!!!!!!
投稿: takakoinochi | 2008年5月10日 (土) 04時28分
takakoinochiさん おはようございます
早起きですね 早起きは16文キックと昔から言うじゃありませんか良いことですよ。
こちらも田んぼをぐるッと見回ってきて、これから雑用を片付けて出かけたいと思います。
ドライブのBGMはなんにしようかな
投稿: uhu02 | 2008年5月10日 (土) 09時16分