« BP号組み立て(5) | トップページ | BP号組み立て(7) »

BP号組み立て(6)

PR

少しずつですが外板の貼り付けをしています。

Bp29 外板はtakakoinochiさんの技「水でぬらす…又は蒸気をあてる」を使おうかとも思ったのですが、今回は冒険をやめて普通に指でしごいてアールをつけて貼り付けてます。但し、外板パーツの「切り口」に関して貼り付け後に切り口のブラシアップがなかなか難しそうなためパーツ切り離し後に色を塗っています。色塗りは例のごとく筆ペン(ボディに水を入れておけるタイプのもの)で使い小さなパック容器に干からびた色を溶きながら塗っています。

ここで活躍するのが今回購入したルーペ…エツシェンバッハのマックスデイテール(写真右下)です。細かい筆塗りが非常に楽です。(自分の目は左右で微妙に視力が異なるので左右で独自に視度調整ピントあわせが出来るこれを購入しました…まだなれないせいかちょっと使いづらいけど…ほんとに細かい部分の作業には便利です)

それと作業の合間にDVDを見ました。機才ギレルモ・デル・トロ監督脚本の「パンズ・ラビリンス」です。少女オフェリオ役のイバナ・バケロの演技がよかった。少女の魂に幸せが訪れれんことを祈りつつ…お勧めです。

さていよいよゴールデンウィークです。電気屋の営業や農家で田植えの人以外は是非おやすみを満喫してください。…ということでちょっと気になるイベント…帆船関係だけど…4月29日横浜みなとみらいで日本丸の総帆展帆(全部の帆を張ります)と日本の船のおもちゃ展なにわの海の時空館で木製帆船模型展5月5日富山県海王丸パークで海王丸の総帆展帆だそうです。

PR

PR

|

« BP号組み立て(5) | トップページ | BP号組み立て(7) »

BP号を作る」カテゴリの記事

コメント

巷ではゴールデンウィークですね。
本当なら今日は日本丸さんに会いに行くつもりでしたが
残念です。
帆を張った姿はなかなか観られないですからね。

ルーペ、便利そうですね。
私も考えようかな?

タッチアップ私も時には切り出した時点で
行うことがありますが
気がついたら場所によって色が違っていることが
あります。
多めに色を作って瓶などに保存しておけば
良いのでしょうがナカナカね。
ちなみに私はアクリラ ガッシュを使っています。
いずれにしても自分の思い描いた色を
創るのは難しいですね。

投稿: takakoinochi | 2008年4月29日 (火) 04時20分

takakoinochiさん お疲れ様です
やーコメントの返事が遅れてしまいすみません。
タッチアップは本当に難しいですね。自分は水彩でやっているのですが、はみ出したり滲んだりで散々です。パステルをヤスリで粉にして切り口にまぶすと言う手も聞いたことがあるのだけど試していません。

今回買ったエツシェンバッハのマックスデイテールは外国人仕様なせいか鼻が鼻の部分に届かずちょっと不安定です。(おまけにピントのあう範囲が意外と狭い)値段もかなり…だったです。でも性能はとても良いので使いこなせればかなり戦力になりそうです。ここが少し安かったです

総帆展帆…見てみたいですね…自分もまだ見た事が無いです。

投稿: uhu02 | 2008年4月30日 (水) 21時04分

この記事へのコメントは終了しました。

« BP号組み立て(5) | トップページ | BP号組み立て(7) »