BP号組み立て(5)
PR
もうちょっと大きいほうが良いのでは??ということで大きくしました。 ghostmanさんtakakoinochiさん、ありがとうございます。正解です。
型紙の枚数はぐっと増えて23枚(裏印刷用2枚)ですが…かなり組み立てやすくなり、紙の厚みによるズレもすくなくなる感じです。
もちろん迫力も十分(?)です。(「二個で十分ですよ。わかってくださいよ~」ブレードランナー)
早速キールとフレームを組み合わせて見ました。今回のキール(竜骨…横から見た船の形のパーツ)はボール紙を左右からサンドイッチにしていますが先回とは異なりボール紙は一枚で、バウ(先端に突き出た帆の竿)部分にピアノ糸(家に0.3mmしかなかったので0.3mm…曲がるけど折れないので十分かなと思います)を仕込んでいます。(折れ防止mellpapa先生、ghostmanさん、takakoinochiさんアドバイスありがとうございます)
ここまで作って、「おんや??」と思いました。キールが大きくなったので「魚の骨」のようにくねくねと動くのです(上写真の下部分)、順に外板を張っていけば張力で安定すると思いましたが、左舷と右舷が非対称になるといけないので、外板貼りは左右同時に進めていかないといけないと思いました。
基準になる外板は大砲の窓の付いたパーツです。窓の内側の凹部分のパーツを貼り付けて左右つくりキールに貼り付けます。一応のりしろ切れ目の位置がフレームののりしろ切れ目の位置にあうので、それをガイドにしながら上下左右にゆがみが出ないように貼り付けました。
で、ここまでの状態が写真です。大きさが大きくなってなかなか迫力があります。(…一応写真手前がボツになった小さいバージョン、奥が仕切りなおしのおっきいバージョン)
PR
PR
| 固定リンク
「BP号を作る」カテゴリの記事
- #013[BLACKPEARL] 完成!!(2008.06.05)
- BP号写真撮り(2008.06.01)
- BP号組み立て(15)(2008.05.30)
- BP号組み立て(14)(2008.05.26)
- BP号組み立て(13)(2008.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これは、本当にすごいです。
ただ、ただ感動・・・・。
投稿: チアキ | 2008年4月27日 (日) 09時02分
>ぐっと増えて23枚
むしろ上手く少なくまとめられた
と感じます。流石です!
くねくね防止には
竜骨板に穴を開けて
棒状に組んだフレームを
差し込むというのはどうでしょうか?
投稿: 25番 | 2008年4月27日 (日) 09時45分
このくらいの大きさだと流石に迫力がありますね。
型紙を手にするときが待ち遠しいです。
歪み防止ですがフレームとフレームの間と
同じ長さに切断した竹ひご等をGボンドやセメダインC等で
接着してみては如何でしょうか?
長さのあるペパクラには効果的です。
その分手間と時間がかかりますが・・・
紙に拘る私は丸めた紙を使っていますケド。
意外と紙でも丈夫に仕上がりますよ。
今、「愛しのマリア」のアンヨ部分で悩んでいます。
特に55番並びに79番の接着方法を
どうしようか模索中です。
でも必ず私流の「愛しのマリア」を完成させますので
今暫くお待ちください。
さてお仕事に戻りましょうか。
会社のPCを使っていると怒られますからね。
投稿: takakoinochi | 2008年4月27日 (日) 15時25分
チアキさん おはようございます
月に一作は作りたいと思っていたのに既に2ヶ月が経過しようとしています。はやく完成させたいんだけど、農作業も忙しくてなかなか時間がとれないです。
気長に見ていてください。
投稿: uhu02 | 2008年4月28日 (月) 06時42分
25番さん おはようございます
くねくねは外板を貼っていくとくねくねしなくなるから大丈夫ぽいです。つうか外板を貼る前に思いっきり「くねくね」を楽しんでください…というところかな(笑)
ミラーマンの写真ありがとうございました。迫力がありました。右の目がオレンジの方が好きかな…立体にするとデザインとか造形の奥が深いところに感心させられますよね。口の辺りの面取りとか…
投稿: uhu02 | 2008年4月28日 (月) 06時46分
takakoinochiさん おはようございます
MARIAの足はとにかく「勢い」で作ります。手を動かしているとなんとなくできることも…ってなんという無責任な…
苦労も多いと思いますが、そのぶん完成したときの喜びもひとしおだと思います。
がんばってみてください。多分完成させられるのは世界に何人もいないと思います(笑)…実際 他の人が完成させたのを見たことが無いです
投稿: uhu02 | 2008年4月28日 (月) 06時53分
With this increase in the model, it will certainly be better to work on it ...
この増加は、モデル、それは確かにそれが良い仕事をし...
投稿: Fabio | 2008年4月28日 (月) 17時22分
折れ防止でピアノ線を入れたのですね。
私も細かったり、尖った部品を作るとき
商品の場合は例え紙であっても小さなお子様に危険
と思われるパーツは先端を丸く変えたり
当たっても怪我しないようにデザインを変えたり
注意事項を明記したりいろいろ変更を余儀なくされました。
もし万が一何かあってもこちらでは責任取れない旨をしっかり明記しておいたほうがいいですよ。(英語表記も)
投稿: ghostman | 2008年4月28日 (月) 21時07分
It is consecutive holidays soon in Japan.
I push forward my work little by little.
投稿: uhu02 | 2008年4月28日 (月) 23時06分
ghostmanさん こんばんわ
ピアノ線を入れてしまいました…
…で注意書き…
折れ防止にピアノ線を仕込む場合は取り扱いにくれぐれも注意してけがの無いようにしてください。万が一けがをされても当方では責任をもてません。
…これをヤフーが翻訳すると…
When compromise, and train prevention to do piano wire, is careful to the handling very much; and of the injury please do it so that there is not it. I cannot take responsibility in us by any chance even if hurt.
…確認のため再度上の英文を和訳すると…
妥協とき、そして、ピアノ線をする電車防止はとても取扱いに慎重です;そして、怪我の、それがないように、それをしてください。たとえ傷つくとしても、私は万が一我々で責任をとることができません。
…なんのこっちゃ
…日枝さんに助けてもらうしかない
投稿: uhu02 | 2008年4月28日 (月) 23時13分