BP号組み立て(4)
PR
ブラックパールの組み立てです。
先回の続きの左舷外板の上部(手すりのある部分)を組み立てた後今度は右舷です。
テスト的に左舷とは全然異なるパーツ分割です。上下に長い外板をひとつおきに貼るやり方(ドイツのBf109を参考にしたやり方)です。・・・さて左舷と右舷どちらが「良い感じに仕上がったでしょうか」
…ズバリ左舷です(好みがあるのでなんですが…自分的には。)
確かに今回作業した右舷は工作が簡単で滑らかできれいですが、近代の戦艦やタンカーなど鉄の船の感じっぽいです。なんかノペッとした感じ…
←下の写真を見てわかるとおり左舷と右舷で全然印象が異なります。…本組み立ては左舷(横長のパーツを貼り付け…先日のパターン)のやり方で行きたいと思いました。(ただちょっと張り合わせ部が目立つので切り口の塗りや糊付け時の紙の処理…霧吹き又はカーブになるようにしごくことをしないといけないなと思います。)
その後仮組的に甲板を貼り後部の船長室の窓周り(ギャラリーと言います)のパーツを取り付けました。ギャラリーは上から見るとU字型になっていて貼り付けた後にボディとの間に少し隙間が出来てしまいました。組み立て順を変えて、甲板を張る前にギャラリーを取り付け、内側からも圧着しないといけないなと思いました。
写真ではわかりにくいけど表裏張り合わせ式のフィギュアヘッド(艦首彫像)を取り付けました。今回は手も一緒に写真に写したので大きさがよくわかると思います。可愛い感じの手ごろな大きさで個人的にはいい感じかなと思いますがかなり細かいパーツもあり…ちょっと一般向けじゃなくなってしまうかなと悩んでいます。推奨A3印刷ということにしようかな・・・
PR
PR
| 固定リンク
「BP号を作る」カテゴリの記事
- #013[BLACKPEARL] 完成!!(2008.06.05)
- BP号写真撮り(2008.06.01)
- BP号組み立て(15)(2008.05.30)
- BP号組み立て(14)(2008.05.26)
- BP号組み立て(13)(2008.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やはり外板がつくと全体がシマッテきますね。
横長でいきますか。
見た目からいっても正解かも知れませんね。
例の水濡らしですが、時間が経ちすぎたり
水を多くつけてしまうと骨組みが透けて形が丸分かりに
なってしまうので注意が必要です。
下手をすると表面の色が変わってしまうときもあります。
気をつけてください。
A3だと私のプリンタ君では対応できません。
A4で印刷して何とか創るようにしたいと思います。
細かい部品の接着には水で薄めた木工用ボンドが
便利です。
マニキュアの空瓶に保存しておくと良いでしょう。
ヤローがマニキュアを買いに行くのは
勇気が必要ですが・・・
さりげなくコンビニで購入することをお勧めします。
(私は何を言っているのでしょう?)
ちなみに大きな瓶はコンビニにはないので
私はオネエのふりをして化粧品屋さんに
買いに行きました。心臓バクバクものです。
癖になりそう!ウソですよ!!
投稿: takakoinochi | 2008年4月23日 (水) 23時50分
この場合は実名でも良いです。(^^;
A3プリンタはあまり普及してないと思うので
パーツを分けたりレイアウト変えたりで
(かなり大変な作業だとは思いますが…)
なんとかA4対応で倍サイズを希望いたします。
40~50cmサイズのほうが帆船模型としても迫力ありそうだし
凝る人はロープを糸に変えたりとかもできそうだし…。
投稿: ghostman | 2008年4月24日 (木) 01時08分
takakoinochiさん おはようございます
横長か縦かで全然印象がかわるのでびっくりです。
マニキュアというと小瓶にブラシが付いているやつですね。なるほど、プラモデルの接着剤の感じで、ブラシが少しやわらかい感じになるのかな。探してみます。
ghostmanさんのアドバイスもありA4で仕切りなおしてみようかと思います。
投稿: uhu02 | 2008年4月24日 (木) 06時34分
ghostmanさん おはようございます
そういえばA3プリンターを買ったときにカミサンから「A3なんて何に使うの???」と言われ「モゴモゴ…」と答えたことがありました。(ちなみにキャノンiX5000です)
アドバイスありがとうございます。A4で仕切り直ししてみます。そんなに手間はかからないと思います。
40~50センチだと凝る人はモーターライズして池で遊べるかも…
大体高さも長さと同じくらいなので迫力あると思います。飾る場所も考えないとですね
投稿: uhu02 | 2008年4月24日 (木) 06時45分
分割の方向で随分印象が変わるものですね。
実際、
こんなに変わって見えるとは思っていませんでした。
投稿: 25番 | 2008年4月24日 (木) 19時26分
25番さん お疲れ様です
でしょ…ペパクラは奥が深いです。縦に切るか横に切るかで印象が変わったり、のりしろを右につけるか左につけるかで組み立てやすさが全然変わってくる…まるでパズルのようです(笑)
25番さんはメタセコ&ペパデ2でしたよね。メタセコは使ったことが無いけど…慣れてくると3Dデータを作りながら「ここにのりしろが来るからここの分割はこうして…」なんて展開図をイメージ出来ることがあります(調子のいいときだけだけどね)
お互いいろいろ勉強していいものを作りたいですね。
============
25番さんってどんなのを作っているの???という人へ…こんな感じです用紙やマッピングデータを工夫したりしておられます。(こういう被り物って面白い!!自分も「未来世紀ブラジルの外科医の仮面」を作りたくなりました)…って勝手に写真アップしてごめん「でもほんとよく出来ています」
投稿: uhu02 | 2008年4月24日 (木) 20時10分
ご紹介いただいてありがとうございます。
小心者でまだ自分でブログをひらく勇気もないんで
ありがたいです。
被り物は完成後、中が空洞になるんで
ペパクラには向いていると思ってます。
投稿: 25番 | 2008年4月25日 (金) 23時10分
25番さん おはようございます
「被り物を極める」というのも面白いね。祭りの縁日のお面みたいにずらーっと並んだ被り物…
ダースベーダーとかトルーパーなんかは人気が出そうだし、ミラーマンとかシルバー仮面とかの路線もいいなー
投稿: uhu02 | 2008年4月26日 (土) 09時35分