« BP号組み立て(1) | トップページ | BP号組み立て(3) »

BP号組み立て(2)

PR

先回に続いてフレームを作成していきました

Bp24今回は 厚紙に貼り付けて作っているので「外付けのりしろ」の形になっているのですが、のりしろ部を谷折の場合と山折の場合で表パーツの表に貼り付けるか裏に貼り付けるか確認しながら貼り付けていきます。

また2点ほど裏表を張り合わせるパーツや中央部(デッキ貼り付け部)にのりしろが来る場合もあります。

Bp24x …で昨日のキール部分に取り付けます(とりあえず…まだ糊付けはしていません)

ちょっとゴチャゴチャしてますが「帆船模型」ッぽい感じではないでしょうか。

ちなみに上の写真の左上に写っているのが今回のエネルギー源である白鶴○(マル)です。最近は白鶴の紙パック日本酒が多いです。

なぜかというと「ベルマーク」が付いているからです。

時々考えるのですが…ペーパークラフトにマークをつけてインターネット販売、「このマークの付いたペーパークラフトの売上の一部は体の不自由な方への寄付金になります」という感じにする…映画の監督やプロデューサーにはマークをつけるので版権はフリーにしてほしいと交渉する。でもって比較的安く販売できれば海賊版防止や版権問題の解決、ペーパークラフトのイメージ拡大にならないかな…と思ったり…そう簡単にはいかないだろうけどね

PR

PR

|

« BP号組み立て(1) | トップページ | BP号組み立て(3) »

BP号を作る」カテゴリの記事

コメント

これは完璧に帆船模型ですよ!
素晴らしい!
仮組でこれですから
キットになったときはトンデモナイものに
なること確実ですね。
ウキウキして自分のことのように嬉しくなってきます。
流石ですね。
実物を手にとって観てみたいです。

ベルマークいいですね。
そうすれば情けない輩の問題も解決しますよ。
ただ有料にするとまた別の問題も生じると
思いますが・・・
難しいですね。
本当にいい解決方法はないのでしょうか?
皆で話し合った方がいいのかも知れません。
真剣に考えていきましょう。

投稿: takakoinochi | 2008年4月21日 (月) 04時02分

takakoinochiさん おはようございます
骨組みだけだと、なんか出来損ないの「芋虫」の用ではありますが…
この後、甲板へ行こうか外板へ行こうか思案しています。農作業をしながら考えて見ます。

今回のように裏表があって両面をくり抜く場合、貼りあわせてからカッターで切り抜くのですが裏表でズレてしまうことが多いです。(厚紙で裏打ちしてあったりするとなおさら)こういうのは何とかならないかなーと考えています。

投稿: uhu02 | 2008年4月21日 (月) 07時46分

難しい問題ですね。
販売するのは今はいろんな仕組みがあるので簡単ですが。
ライセンスの交渉初めてみますか。
ミュレインさんに返事は書かれましたか?
よろしかったら英訳しますよ。

投稿: 日枝星鳴 | 2008年4月21日 (月) 12時39分

uhu02 さん、こんにちは!
いよいよ、BP号、組み立て開始ですね!
私も念願の「ペパクラデザイナー」を購入して、
「山口・ペーパークラフト・アーカイブ」をスタートさせました!
(「BP2はまだか!」とmellpapaさんから、怒られそうですが…。)
一発目は簡単な構造のバスを作ってみましたが、その殆どはイラレでの作図作業となりました。(トホホ…)
「ペパクラデザイナー」がイラレで編集できるeps形式に対応していたので助かりました。

uhu02 さんのBP号組み立て作業の様子、食い入るように観察し勉強させていただきます。
uhu02 先生、これからもご指導よろしくお願いします。

投稿: チークパッチ | 2008年4月21日 (月) 15時31分

そういった販売の問題はやはり「力」が必要なので、賛同する勇士が集まってグループを結成するのが近道でしょうね。優良ペーパークラフトネットワーク。でもグループになるとそれはそれで問題が出てくるだろうけど。

投稿: sfpaperist | 2008年4月21日 (月) 18時43分

とうとう、試作組み立てまできましたね。制作画像を見てる限り、これはもう、立派な模型キットです。木製帆船模型となんらかわりありません。木が紙に変わっただけです。紙に変わった分、痛し痒しの所がでてきますね。インクジェットでプリントすると紙の伸び縮みが発生しますからね。レーザープリンターでも熱で定着させますからやはり伸び縮みが発生します。この誤差はどうしょうもない。両面張り合わせはちょっと辛い部分があるでしょうね。木製は木製でかなり、辛い部分ありますよ。なかなか左右対象にならない(笑)それをどのように工夫するかは、組み立てるときの腕次第ですね。経験してる人と経験してない人では差がでて当然です。むずかしいところです。

投稿:  mellpapa | 2008年4月21日 (月) 18時52分

チークパッチさん お疲れ様
せ、先生って言わないでくださいよ。ペパクラデザイナーを買いましたか。いよいよ新しい「型紙師」の登場ですね期待します。
…って、もう立派に素晴らしい出来じゃないですか。↓
http://otonchin.soreccha.jp/e12213.html

ペパクラバスマニアが泣いて喜びますね

投稿: uhu02 | 2008年4月21日 (月) 18時55分

日枝星鳴さん お疲れ様です
なんだもうちょっと速く知っていれば滅茶苦茶な返事を書かなくて良かったのに…返事の返事来ましたよ
-------何のことかわかんない人へ--------
またいずれ紹介できると思いますが、ハリウッドのマットペインターの方から応援のメールを頂き、訳者経験のあられる日枝星鳴さんに訳を頼んだのですよ。
ミュレインさんは6デイズやベオウルフやアイアンマンのマットペイント(マット画。背景??)
を手がけておられます。今ハムナプトラ3の仕事をしているそうです。

投稿: uhu02 | 2008年4月21日 (月) 19時03分

sfpaperistさん お疲れ様です
マークはともかくとしても、たとえば…みんなでスターウォーズものを公開する共同のページをつくってそのページに対してルーカスフィルムから公開承諾してもらうって手もあるのかなとか…いろいろ考えています。…問題はなんにしろ付きまとうものだと思いますが
みんなでいろいろ考えてみたいですね。

投稿: uhu02 | 2008年4月21日 (月) 19時09分

mellpapa先生 お疲れ様です
先生から教えてもらった基本を大事にしていきたいと思います。(木製模型の基本をふまえたペーパークラフト???)
もしかすると先生のほうより先に出来上がるかも知れないというのがちょっと気が引けています。でも先生の図面あっての作品なので、mellpapa&uhu02作ですね。

かなり細かいので製作は1回きり(試作=完成見本)
となると思うので丁寧に作業しようと思います。

投稿: uhu02 | 2008年4月21日 (月) 19時14分

どうも!mellpapaです。
先生と言われるほどいい作品作ってるわけではなので、オシリが痒くなります。(笑)気が引けるなんてとんでもな〜い!わたしより先に完成してください。私より先に完成する事を楽しみにしてるんだら。
mellpapa&uhu02作とされると、私ハズカシイ〜…たいした事してませんので…どうどうと、uhu02作としてください。
私の図面を参考にしてくださった事だけでとってもハッピーなんですから。
模型用設計図作ったかいがあるってもんです。

投稿: mellpapa | 2008年4月21日 (月) 22時33分

mellpapa先生 再度お疲れ様です。
今、本日の記事「外板の貼り付け」を終えて画像をアップ記事を書いたところです。ちょっと木製模型の雰囲気を味わえました。
まだ左舷だけですが、きれいなラインですね。立体にして始めてわかるライン。このラインがあの図面のの中に潜んでいたと思うと不思議です。
あらためてすごい図面をありがとうございます。

投稿: uhu02 | 2008年4月22日 (火) 00時23分

この記事へのコメントは終了しました。

« BP号組み立て(1) | トップページ | BP号組み立て(3) »