« ブラックパール号の展開図編集(1) | トップページ | ブラックパール号の展開図編集(3) »

ブラックパール号の展開図編集(2)

PR

ペパクラデザイナーにて展開図を編集しています。

先回も触れたように外板の貼り方(船のボディ部分の作り方)を色々考えてみました。…で、参考にしたのが2つの帆船模型です

Bp21x ひとつめはここにある帆船です(写真上と未完成品)これはロシア?のペーパークラフトで手書きの型紙が面白くて昨年作りかけたものです(マストの作り方の説明が解読できず放置) こちらは帆船模型のようにキールとフレームで骨組みをつくり外板で包み込むタイプです。但し実際の帆船や木製模型の外板の貼り方とは異なり飛行機のパネル(先回書いたメッサーシュミットBf109)のように縦方向に外板を張っていきます。

もうひとつがディズニーのページにある「Wicked Wench号」(写真下パイレーツオブカリビアンとあるのでブラックパール号だと勘違いしてしまいますが…いわゆるディズーランドのアトラクション「カリブの海賊」の海賊船だと思います。…映画設定ではブラックパール号の原型とか…)こちらはいろいろなページに作例も紹介されていますが、思い切った「骨組み無し」のタイプです(斬新!!)。やはり縦方向に外板部分を船型に組み立てるタイプです。組み立てたわけで無いので良くわかりませんが、作りやすい反面「ゆがみ」が出そうかなと思います。

で今回は先の帆船の方の作り方に近くなるとおもいます。

…ただしテスト製作では2つのパターンの外板の貼りかたを試してみたいと思います。Bp21_2

船の形をしたキール(竜骨)部分とフレーム(肋材?)部分を組み合わせて骨組みを作る所までは定番の作り方ですが、上記ロシアの帆船のように縦方向に外板を貼り付ける方法(赤枠のパーツ構成…右舷)と実際の船のように横方向に外板を貼る方法(青枠のパーツ構成…左舷)の両方を試します。

3Dデータ化の際にフレーム位置とフレームカーブのポイントを外板の分割ポイントを一致させておいたおかげで、「縦切仕様」にでも「横切仕様」にも出来るわけです。(同時にフレームの位置、のりしろのカット部分がちょうど貼り付けの際のガイドポイントになります…アンカーになるポイントを一致させた!!!実はなかなか大変でした3Dデータ化に時間がかかった理由ですね)

PR

PR

|

« ブラックパール号の展開図編集(1) | トップページ | ブラックパール号の展開図編集(3) »

BP号を作る」カテゴリの記事

コメント

あ、船体が組まれてるじゃありませんか。この緻密な描き込み、大変そうですね。いつもながら根気のいる作業をこなしているuhu02さんには感心させられます。

投稿: sfpaperist | 2008年4月17日 (木) 20時19分

確かに帆船に限らずある程度
長さがあると歪みは出てきますよね。
そういった点ではディズニーよりもロシアタイプのほうが
良いかもしれません。
見た目はディズニーのほうが良いとは思いますが・・・
創り易さをとるか見た目をとるか
悩まれることと思います。
いずれにしても今まで観たことのない
素晴らしい作品になることは間違いないですね。
あと一踏ん張り!
頑張ってください!

投稿: takakoinochi | 2008年4月17日 (木) 21時17分

右舷と左舷でそれぞれ組み方を変えて出来映えを確かめるということですか。すごい。3Dデータ設計の段階から仕込んでいたということで、uhu02さんのブラックパール号にかける情熱(愛情)が伝わってきます。
ますます完成が楽しみになってきました。

投稿: zen | 2008年4月17日 (木) 21時58分

sfpaperistさん お疲れ様です
ごめんなさい。写真の船体はブラパーではなく以前作ったロシアのペパクラです。(紛らわしいなと思いましたが…)
でもこのロシア(?)のペパクラ、異常に味があるのです。手書き風で昔の職人気質みたいなものを感じる…
完成していない途中段階だけど結構好きで、そばにおいているのでした。

投稿: uhu02 | 2008年4月17日 (木) 23時00分

takakoinochiさん まいどです
そこなんですよね。今回はディズニータイプはやめて、ロシアのタイプで行きます。問題は縦でいくか横でいくかですねね、横のタイプで長い板を張っている感じが表現できれば面白いと思っています(ほかに例が無いけど)。最終的にどっちになるか、まだわかりませんが…パーツ数も多くなり組み立てもかなり時間がかかりそうです。

投稿: uhu02 | 2008年4月17日 (木) 23時12分

zenさん こんばんわ
3Dデータ設計の段階からフレームのポイントと外板のポイントを同じにしたというのは正解でした。なかなか説明するのは難しいけど、こういうところにペーパクラフト設計(?)の面白みをちょっと感じたりしています。
ブラパーへの愛情もさることながら、素晴らしい「MEIとMAKO」を作ってくれた水楽さんのリクエストにきっちり応えたいという気持ちも大きいです(笑)

…裏話…MEIとMAKOですが!!!!実は二人の名前をばらばらにして組み合わせると…萌紙(MOEKAMI)になるんですよ(笑)

投稿: uhu02 | 2008年4月17日 (木) 23時24分

この記事へのコメントは終了しました。

« ブラックパール号の展開図編集(1) | トップページ | ブラックパール号の展開図編集(3) »