ブラックパール号の3Dデータ化(8)
PR
mellpapa先生のフォローもあり3Dデータ化が進んでいます。あらかたのパーツが出来たので見直し修正を加えながらポリゴンデータに変換、同時にテクスチャの設定を始めました。

テクスチャの設定では船底部分の外板のテクスチャの設定を行っています。側面からのパーツをUVマップピングで開き上下のラインを平行に修正し、板の幅でテクスチャを設定しました。ところどころ板の長さの修正(スティラー)を入れて雰囲気を出してみました。
ある程度ロープも紙で作っていこうと思っているのですが(リギングといいます)…帆船にはマストを支える(静索ほとんど動かさない)ロープと帆やヤードなどを操作するためのロープ(動索)があります。静索の製作(とりまわし)はある程度検討がつくのですが、動索はちょっと難しそうです…帆やヤードの左右からでるロープは船の左右の舷についたピンレールにピン止めされるというのはなんとなく分かるのですが…マストづたいに降りてくるロープについて…BP号のメインマストの直下にはピンレールが無いような感じです。どっかりとキャプスタン(巻上機)が居座っています。ってことは…クリート(索止め具)がマストに垂直につくパターンなのでしょうか??? あと「ボート」も映画にはチョコチョコと登場するのですが…どこに設置されていたのか???中央のすのこの上でいいのかなぁ???
いろいろなぞの多いBP号です。なぞの解明のためにDVDを見ます。
PR
PR
| 固定リンク
「BP号を作る」カテゴリの記事
- #013[BLACKPEARL] 完成!!(2008.06.05)
- BP号写真撮り(2008.06.01)
- BP号組み立て(15)(2008.05.30)
- BP号組み立て(14)(2008.05.26)
- BP号組み立て(13)(2008.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブラックパール号。
帆やロープが張られると見栄えが違ってきますね。
20センチ程の大きさだと糸で表現すれば
グッとスケール感が出てきそうですね。
細かい作業はわりと好きなので
期待感倍増です。
今から針と糸を用意しておかなければ!
私が生息している横須賀は帆船日本丸が帆を休めている
横浜に近いのでBP号の雰囲気だけでも味わいに
お休みの日に出かけようかと思っています。
来月には年に数回ある総帆天帆があるので
そちらも楽しみです。
帆船にハマリつつあるtakakoinochiでした。
投稿: takakoinochi | 2008年3月19日 (水) 04時23分
takakoinochiさん お疲れ様
まだまだ時間がかかりそうなのであまり期待しないでのんびり待ってください(笑)
姉妹船「海王丸」はお隣の富山県に展示されているので見に行ったことがあります。
http://uhu02.way-nifty.com/DSC_0437.gif
きようで高いところの作業の平気なtakakoinochiさんなら総帆展帆ボランテアいけるんじゃないですか??
投稿: uhu02 | 2008年3月19日 (水) 20時46分