ブラックパール号の3Dデータ化(5)
PR
ショック!!!せっかく一生懸命に書いたのに「送信」したとたんエラーで消えちゃいました
・・・ また後で書きます。(ショック!!!)

グレイチング、キャプスタン(巻上機)、ラット(舵輪)、大砲、階段、ピンレール、ランタン、ベルフリー等の3D化をしました。(ほんとはこの辺を詳しく書きました・・・)
3D化をしているといろいろと気づくことがあるのですが…
デッキから見ると後部のランタンは「見上げる」までは行かなくともかなり高い位置に灯っていました。(仰角30度くらいかな)。ろうそくの炎でしかなかったと思いますが、きっと乗員の心を励ます光だったと思いました。
明日は「村普請」…用排水路の掃除などでなかなかペパクラ作業出来ない感じかな
PR
PR
| 固定リンク
「BP号を作る」カテゴリの記事
- #013[BLACKPEARL] 完成!!(2008.06.05)
- BP号写真撮り(2008.06.01)
- BP号組み立て(15)(2008.05.30)
- BP号組み立て(14)(2008.05.26)
- BP号組み立て(13)(2008.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
甲板上のアイテムが乗ったことで一気に存在感が増しましたね(゜ロ゜)
最終的にサイズ(全長)がどれくらいになるのか恐ろしくもありますw
この調子だと(設定上)当時最速の船がuhu02さんの手によって最速で形になる日も近いですね。
余談ですが、専門用語の多さにもすさまじい意気込みを感じました。私は専門書読んでもほとんど覚えられません(_ _;)
投稿: 水楽 | 2008年3月16日 (日) 02時06分
水楽さん こんにちは「いろいろな像」ですか?
BP号サイズはおよそ畳一枚分…と思いましたが…20センチ(か、30センチ)にまとめたいと思います。なので「大砲」なんかはかなり小さくなりそうです。パーツも出来るだけシンプルに作っています。(3Dデータだけ見ると細かくなりすぎに見えますが)
「帆」をどうしようかなと考えています。
投稿: uhu02 | 2008年3月16日 (日) 11時12分
20cmとなるとかなり工作が難しそうですね(・_・。))
大きくすれば製作時間が減るか?というとそうでもないですがw
「帆」はたしかに難関ですね。複数パーツにすると立体感は出しやすくてもノリシロの処理をどうしたものか(_-_)
帆ではないですが、そういった形状の一例として自動車の天井部分がそれっぽいカーブを綺麗に表現できてますよね。EPSONサイトのNSXを組んだときにそんなことを思いました。
投稿: 水楽 | 2008年3月16日 (日) 12時47分
水楽さん 今晩は
うーん やっぱ30センチは必要かな??? まあある程度データ化が出来たらペパデで仮に展開してパーツの大きさを確認して決めます。
ペーパークラフトの楽しみはスケール変更も出来るということがありますよね。キャ○ンのページのヘラクレス大カブト…A4指定をA3で作ったら40センチくらいになりました。台所の天井に貼り付けてありますが…
(大きさと作りやすさと制作時間は比例しないですよね…大きいものは意外と時間がかかる…気がします)
帆は実際の船の帆が長細い布をつなげたものだったらしいので、そういう構成で行きます。…それ以前に…「帆走状態(帆を張る)」にするか「停泊状態(帆をたたむ)」にするかちょっと考えてました。とりあえず風に帆を膨らませた状態で作り…オプションでたたんだ状態のパーツも選べる感じかな。(でも実際はそんなに単純じゃなさそう…帆をたたんだ場合ヤード…帆を取り付ける横木…の位置も変わるらしいのです)
投稿: uhu02 | 2008年3月17日 (月) 00時15分