C3POの組み立て(1)
PR
本番の組み立てです。今日は頭から喉、首の接続部分の組み立てです。
頭の前面は1・2・3のパーツで作りました。1は若干目の部分がくぼむようにパーツのラインに沿って目と頬骨に当たる部分を折り曲げます。目の部分に注意しながら1と2を組み合わせたものに3のおでこの部分をつけました。
5・6・7で後頭部を組み立てています。6はかなり細い部分があるので注意しながら切り抜きました。こういうパーツはなるべく細かい辺から切って最後に大きな直線を切ると細かい部分を壊してしまうことがないようです。
頭部前面と後頭部が出来たので4に貼り付けました。下の隙間からピンセットを入れて位置を合わせて作りました。
12の首のパーツを組み立ててそこに喉のパーツ11をつけています。赤い三角が真後ろになるので目安としています。先ほどの頭の部分を首に貼り付けました。大体の目安の位置がパーツにマークしてあったのですが、特にこの位置で無いとダメというものでもないのでアレンジして組み立てても良かったかもです。8のパーツは中央で折り曲げて端の半円状の部分を谷折して頂頭部に貼り付けました。あごの脇の円状のパーツは9(10)を中央で折り曲げてスリット部分に4のパーツの白い部分を挟み込むようにして貼り付けて今回の組み立ては終了。
で、頭が完成です。試作の時と違い<110>の紙で作っていますが紙の厚みによる切断面が目立ってしまっています。最終的に絵の具でタッチアップするのですが、糊付け後に裏からこすって段差をなくすようにしました。
PR
========(特番)北の国のMIG15を作る(1)=======
MIG15の制作です。「いきなりなんだ??」と思われた人もいると思いますが。飛行機も好きなんだから仕方がない。ってわけでMIGなのであります。
最近tonzumaさんという方のHPを知って、そこで紹介されていたMIG15を作りたくなり・・・早速型紙をいただいてきたのでありました。tonzumaさんのすごいところはおいおいと紹介していくことにして…早速制作開始(わくわく)であります。
今日は3っつのパーツを組みました。MIGのノーズにあたる部分かな。実はこの型紙「のりしろ」がないのです。自分の#003MARIAもそうでしたが本当は「のりしろ」が無いほうがきれいに仕上がります(断言!!#001EVAPODも球部分は外付けのり代でした、だから球部分は#009SPACEPODよりきれいです)以前数多くロケットのペーパークラフトを作りましたがやはり「のりしろ」はありませんでした。いわゆる「外付けのりしろ」です(そのうち釈迦説で取り上げようと思っていましたが)。で、久しぶりの「外付けのりしろ」です。自分の場合はパーツを切り抜く時に切り口の部分の台紙を帯状に切り抜いてのりしろのパーツとしています。(縦と横ののり代が重ならないように片方の幅ぶん短く切ります・・・コツがわかると簡単です)
自分の作業の合い間をみてちょっとづつ組み立て行きます。
PR
| 固定リンク
「C3POを作る」カテゴリの記事
- C3PO完成(2008.01.27)
- C3POの組み立て(3)(2008.01.25)
- C3POの組み立て(2)(2008.01.24)
- C3POの組み立て(1)(2008.01.23)
- 3PO仮組み立て(3)(2008.01.22)