型紙の作成(5)
PR
今日は昨夜の雪で越後平野が真っ白になりました。
で、C3PO部品部分の型紙がひととおりできました。(表紙とインストは作例写真が必要なのでまだです)
右足をとりあえず全部金色で作成し反転コピーして左足にしました。その後一部のデイテールを左足用に修正、同時に右足の膝から下の金色のグラデーションをシルバーのグラデーションに変更しました。(イラレでグラデーション変更は同じグラデーション設定のパーツを選択してグラデーションのウインドウで個別の色を選択、そのままカラーウインドウの設定をグレイスケールに変更するというやり方で比較的サクッと出来ました)
それから…背中の部品取り付け位置を描いています。shadeで「ランドセル部分」と背中のパーツに「ブーリアン記号の$」をつけたものをポリゴン出力すると「背中の曲線でカットされたランドセル」と「背中の接合面」が出来ます。(Shade以外の3Dソフトにもこうした機能があると思いますが…)
これを六角→ペパクラデザイナー2に読み込み設定したサイズで展開、編集後にEPSでイラストレータに読み込みました。別のレイヤーの背中の展開図に「背中の接合面」の展開図を重ね合わせて下絵とします。曲線で出来ているパーツ同士の接合ラインを引くのはなかなか大変だと思いますがこの方法だと簡単に出来ると思います。
ひととおり型紙が出来たので2日ほどC3POを休んでsfpaperistさんちの「天使」の仕事をします。同時進行は大変かなと思いましたが、一方で覚えたノウハウを他方に活用できるのでかなりのスキルアップになります。
PR
PR
| 固定リンク
« 型紙の作成(4) | トップページ | 映画の話 »
「C3POを作る」カテゴリの記事
- C3PO完成(2008.01.27)
- C3POの組み立て(3)(2008.01.25)
- C3POの組み立て(2)(2008.01.24)
- C3POの組み立て(1)(2008.01.23)
- 3PO仮組み立て(3)(2008.01.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
C-3POの紙型を見て、すごくスキルアップしたのが見て取れます。(偉そうな事言ってごめんなさい)
僕は「エレガントな紙型」を目指しているのですが、見ただけで組み上がりがわかるよな、組立てたくなるような、そんな紙型です。
C-3POはすばらしい出来だと思います。それに比べレンズヘッドTypeBは複雑になりすぎ逆行した感じで反省点が多いです。それに組みにくいし。
C-3POの技術がどう天使に反映されるのか楽しみです。
投稿: sfpaperist | 2008年1月18日 (金) 19時08分
sfpaperistさん こんばんわ
「天使」の本日分のデータ送っておきました。
C3POですが時間があればエピソード5にチラッと出てきた「白いバージョン」も作ってみたいなと思っています。
投稿: uhu02 | 2008年1月18日 (金) 23時37分