« テクスチャの設定(5) | トップページ | 展開図の編集(1) »

テクスチャの設定(6)

PR

小物のテクスチャ設定をおこないました。ついでにコクピットに操作レバーのディテールを追加しています。

E13z

で、テクスチャの設定はおしまい。…ほんとはアーム部分が残っているのだけれど旧作のものが良い出来だったので、それを流用することにします。

さて展開に入る前にスケールですが、直径約 9フィート の球体ということなので(2m74.5 cm意外と大きい?) 2分の1の1m32cmでつくります…うそです。(置き場に困る)

13.2cmにしてみます。

E13x

ザックリと展開してみました。パーツを整理していくと、だいたいA4で8枚前後になると思います。

まだまだ、あちこち直したい部分がありますが、随時展開図の編集と合わせておこなって行きたいと思います。

さてこのEVA(EVA:Extravehicular Activity)PODですがスペースポッドとかワンマンスペースポッドとか呼ばれています。映画「2001年宇宙の旅」では3機登場するのですが、それぞれアンナ(Anna)、ベティ(Betty)、クララ(Clara)と愛称があります。 ポッドAとかポッドBとか呼ばすに女の子の名前をつけて呼んでいるわけです。

似たようなことはドイツの大戦機にもあって Bf109のE型なら「エミール」 とかFw190のD型だと大型エンジンのために機首が大きいので「長っ鼻のドーラ」、世界初のロケット戦闘機として有名なMe163のB型は「ベッティ」とか呼ばれていたようです。

今回作るのはボウマン船長と旅をしたBettyです。プール副船長を殺したAnnaではありません。(正確にはどっちがどっちだかわかんないけど…笑)

PR

PR

|

« テクスチャの設定(5) | トップページ | 展開図の編集(1) »

EVA PODを作り直す」カテゴリの記事

コメント

僕もこのサイトに来るまではスペースポッドと思っていましたし、各機に名前があるのも知りませんでした。

↓Flashを使った解説サイト。この解説が正しいかどうかは別として、解釈の一つとしては良いほうでしょう。
http://www.kubrick2001.com/

投稿: sfpaperist | 2007年12月13日 (木) 15時43分

はじめまして。 Yasu ともうします。貴殿のブログを数日前に知りました。スペースポッドのペーパークラフトを数年前から探していましたので、とても期待しています!!

ポッドの直径ですが、超マニアのサイトによりますと 「6フィート9インチ(約2m5cm)」だそうです。
ポッドをフルサイズで作ろうとしている人です。
http://www.2001spacesuit.com/Pod.html

もうご存知でしたらすみません。

投稿: Yasu | 2007年12月13日 (木) 17時10分

sfpaperistさん まいどです
2001年解説を見てみました。面白かったです。
2001年…改めて昔買ったDVDをみてみたいと思いました。(LDもあるけど)&クラークの小説の方も時間があったら読み直してみたいと思いました。(昔は早川書房の訳本と英文書を読み比べたりしてました。)
映画のBGMで使われたクラッシク音楽(ツァラトゥストラ・美しく青きドナウとリゲティ作曲のコーラス?)も聞きながら作業してみます。

投稿: uhu02 | 2007年12月14日 (金) 05時43分

Yasuさん はじめまして
貴殿…なんてものではありませんが(笑)
自分もいっとき探しまくりました。四角い箱バージョンのディスカバリー号はありましたがPODはありませんでした。で、「なら自分で作ろう」と思ったのがペパークラフトを始めるきっかけだったわけです。
制作にあたり資料を集めていくうちに「海外のマニア」の人たちのすごい作品を知りました。ほんと、フルスケールで庭先に作る人がいたりする…

PODの直径の情報をありがとうございます。12.5cmで行くことも検討します。(旧作は20分の1で13.5という設定…13.5でアームの細かいパーツがかなり小さいです)

良かったら旧作を見てみてください
ダウンロード evapod.pdf (3238.9K)

投稿: uhu02 | 2007年12月14日 (金) 06時11分

この記事へのコメントは終了しました。

« テクスチャの設定(5) | トップページ | 展開図の編集(1) »