仮?組み立て(8)
PR
昨日でボディの大体が完成したので今日から小物パーツの取り付けです。
小物パーツの型紙はボディのものより薄い上質紙A4<110>と透明のフイルムに印刷しました。
(パーツによって通常の紙と透明のフイルムを使い分けます)
で、今日は頭部ドーム内のパーツの前編です。あたまの天辺のくるくる回る部分は100から102で支柱~ライトを作ります103は90度折り曲げたものを4つ張り合わせて(上から見て十字に)糊付けして102に貼り付けます。
161で三組のレーダーのような部分を作ります黒いの(161aの裏面に161bを貼り付けて組み合わせる)と白いのを161cの裏面に161dを貼り付けて組み合わせる)の二つのパターンに加えて透明のフイルム当に印刷した場合の3つのパターンから好みのタイプで作ります。(作例は透明の場合です)
四角いパーツ(106、108)は中心で折り曲げておき、糊付けして切り取った後にそれぞれ105、107に糊付けし頭部パーツに貼り付けます。
ちかちか光るライトのような部分(109~121)は筒状に丸めて頭部パーツに貼り付けます。
丸める際のコツ…でもないのですが釈迦説を参考にしてみてください。このパーツは見所のひとつだと思っていのでまあまあ良く出てよかったです。
↑写真はちょっと頭のパーツに組み込んでみたものです
PR
PR
| 固定リンク
「ROBBYを作る」カテゴリの記事
- タッチアップ 仕上げ(2007.11.23)
- 型紙の完成(2007.11.22)
- 型紙の修正(2007.11.21)
- 仮?組み立て(13)(2007.11.20)
- 仮?組み立て(12)(2007.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント