« 展開図の編集(3) | トップページ | 展開図の編集(5) »

展開図の編集(4)

PR

ちょっと仕事で出かけることになり今日明日とあまりペパクラができない状況になりそうなのでとりあえずのところを書き込んでおきます。

小物の展開図の編集です。

R18x

小物も全部一気にやろうとするとパソコンがついてこないのでABの2部に分けて編集です。(最終的には1枚になるかな)Bグループの方は頭のドームと一緒に透明のOHPフィルムに印刷するものとして、今回は普通紙または「銀色紙」に印刷するAグループを編集していきます。

現在おおよそのパーツの位置ぎめをしました。

それと、小技…でもないのですが…

R18

ムギ球状のパーツの複製について、同じ形状、同じテクスチャで数が多いものは複製します。ただペパデ2では複製できないので…①六角で一組だけを抜き出して②ペパデ2で展開します、でもって③辺の色、切り線、のりしろの編集を行い、④2つの名前で保存します…⑤ひとつをペパデ2で開いてもう一つのものを「別のPDOファイルを読み込む」で読み込みます。…⑥「読み込み」を必要な数だけ繰り返して出来上がりです。難点は左3D画面のパーツ位置が同じ場所に重なってしまうこと…

では出かけてきます。

PR

PR

|

« 展開図の編集(3) | トップページ | 展開図の編集(5) »

ROBBYを作る」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 展開図の編集(4):

« 展開図の編集(3) | トップページ | 展開図の編集(5) »