仮?組み立て(2)
PR
組み立ての2日目です。展開図を修正しながらの作成なのでかなり手間取っています(汗)
昨日のパーツの透明ドームパーツの型紙を少し修正しました(robbytest7.pdf の191)。合わせ目を細くきったセロハンテープでくっつけて立体化した後に頭部外側パーツ(1+4+5+6+7)に両面テープで取り付けてしまいます。(このとき中心位置を貼り付けてから左右を貼り付けると片寄らずにはれるようです。)
まず上唇(?)のパーツ(8~10)を取り付けました。細かいパーツなのでつる首ピンセットを使用します「釈迦に説法(小技コーナ)」参照
次に首まわりのフィン(13-1~41)を取り付けました(←写真)。色つきの紙で作る場合は必要ないのですが、一応裏表を作ったので中心で二つ折りにしてスプーレのりで貼り付け順番に切り抜きながら順番に貼り付けていきます。(写真の赤矢印)。
口のわきのパーツ(11と12)を差し込むように取り付けるのですがのりしろ側でなく、位置を確認した後に頭外側のパーツ(4、5、10)のほうにのりをつけるときれいにできました。
耳のパーツ(14a+14b+15と16a+16b+17)は先端パーツ(14a、16a)を組み立てた後のりしろ部にスペーサー(14b、16b)を巻きつけて、基部(15、17)を巻きつけるようにして作りました。
かなり切り口部分の白が目立つので完成後にグレイで塗りたいと思いました。
PR
PR
| 固定リンク
「ROBBYを作る」カテゴリの記事
- タッチアップ 仕上げ(2007.11.23)
- 型紙の完成(2007.11.22)
- 型紙の修正(2007.11.21)
- 仮?組み立て(13)(2007.11.20)
- 仮?組み立て(12)(2007.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
メッサーシュミット見ました。細かいですね。すごい根気が必要になりそう。Photoshopはレイヤー地獄になりませんでした?もしかして以前はグラフィック系の仕事をされていたのですか?
投稿: sfpaperist@yahoo.co.jp | 2007年11月 8日 (木) 17時11分
レイヤーは基本的に内部1・2と外板の3枚だけでした…いい加減ですね。
「趣味のフォトショップ」で描きました…当時はプラモデルを趣味で作っていて、外国の資料とかも取り寄せてかなり本格的にのめりこんでいました(恥)
模型雑誌(モデグラだったかスケアビだったか)に投稿したのですが不採用だったので「この程度の実力じゃあ通用しなんだな」と傷心しました。いやはや恥かしい限りです。
投稿: uhu02 | 2007年11月 8日 (木) 22時11分