仮?組み立て(12)
PR
本体の組み立ての最終です。
耳の部分につく半円形のパーツ179・180・181・182は左162と165(右168と171)の円柱状の部分に耳のドームをまたぐように取り付けました。
耳の下のリング状のパーツ183a(183b)と口のパーツ190a(190b)を取り付けました。(183と190のパーツは一応型紙では裏表を用意しています。)
以上のパーツは透明の素材で作るとベストだと思います。(作例は普通の紙)
174を二つ折りにして頭部後ろに取り付けるのを忘れないようにします。
胸のパーツの右の円状のパーツは185を組み立てて内部に186を取り付けその後に187を入れて本体に取り付けます。左の円状のパーツは188を組み立てて189につりつけた後に本体に接着しました。
以上で一応Robbyの組み立ては終わりです。あとは切り口のタッチアップとスタンドの組み立て…インストの作成です。頭部に比べて胴体の色が薄いようなのでボディの色のレベル調整もする予定です。
なにはともあれ一応Robby!!!誕生です。
PR
PR
| 固定リンク
「ROBBYを作る」カテゴリの記事
- タッチアップ 仕上げ(2007.11.23)
- 型紙の完成(2007.11.22)
- 型紙の修正(2007.11.21)
- 仮?組み立て(13)(2007.11.20)
- 仮?組み立て(12)(2007.11.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ロビーがついに完成ですね!!(祝)
おめでとうございます
uhu02さんの想いが詰まった作品ですからね(笑顔)
作れるのが楽しみです
それから
ちょっとお尋ねしたいのですが、印刷に使用する紙はエプソンのマット紙とかで大丈夫なのでしょうか?
他にオススメの紙などあったら教えて頂きたいのですが
投稿: tomo | 2007年11月20日 (火) 02時06分
tomoさん おはでぃす
とりあえずの組み立て終わりで、「出来たー」って感じですが、この後、スタンドとタッチアップが残ってます。
紙ですが、いろいろ試してみましたがみんなイマイチでした。問題はボディ部分の型紙の印刷で普通紙でプリンター(キャノン)で印刷するとグレイの色がセピア色みたいになってしまいました…で、今回はボディを白黒印刷しています。インクジェットのペーパークラフト用紙(sfpaperistさんのHP参照)なら黒がきれいに出るかも知れません。カラー(紺)の紙に印刷した場合何とか線が見える感じだったので根性で組み立てられるかも知れないですがかなり難しいと思います。
いろいろな紙とプリンターの設定の組み合わせを試して一番いい感じになる物を使うってことになるのかなと思います。
この辺はsfpaperistさんが詳しいと思いますのでアドバイスをいただけたらと思います。
本編にも書きましたが「ボディ」の型紙の色を後で少し調整する予定です。
投稿: uhu02 | 2007年11月20日 (火) 07時35分
呼ばれたような気がしたのでやってきました(笑)
>tomoさん
プラスでもコクヨでもエレコムでも大手メーカーならたいていペーパークラフト専用紙を発売しています。特別なこだわりがないかぎり、それらを使うのが一番組立てやすいと思います。
目安として150~170g/m2(190~210um)の紙厚が良いでしょう。
>uhu02さん
インクジェットの場合、紙によって色が変わるのがネックですよね。
投稿: sfpaperist | 2007年11月20日 (火) 13時27分
uhu02さんちょっとこの場をお借りします
スミマセン
sfpaperistさんどうもありがとうございます
参考にさせていただきます
投稿: tomo | 2007年11月20日 (火) 23時09分
sfpaperistさん おはようございます
ナイスフォローありがとうございます。
改めてHP1000000ヒットおめでとうございます。
tomoさん おはようございます
今回の作例では上質紙(普通紙)でボディ部分はモノクロ印刷しました。大きなパーツは135g小物パーツは110gの紙です。OHPフイルムはDATALANDとかいうメーカです(ヤマダ電機で購入)…OHPフィルムは微妙に素材が違うようでEPSONのものは湿気ると曇るようで透明感がイマイチでした。(OHPフィルムはよく水洗いしてのりを落とさないとでした。)…ちなみにタミヤのプラ版0.2mmは駄目でした(硬すぎでフィットしない)
投稿: uhu02 | 2007年11月21日 (水) 07時12分