« 腕~手(1) | トップページ | 小物-ドーム内(1) »

小物-頭まわり(1)

PR

頭まわりの小物の3Dデータ化をしました。

R6_2

耳状の基部に目玉のような突起と Uボートについているような「無線方位測定器(?)」です。

「左右非対称も面白い」などと人に語ったことを悔やみました。

一見測定器の部分は向きが違うだけで左右同じようですが映画の写真等を見ると支柱の長さが違っているようでした。

小物パーツは細かいのである程度省略したりして組み立てやすいようにデータ化しました。(CGと違うところですね)…たとえば測定器の部分も円柱にパイプのリングではとっても組み立てられないので平べったくしたものを裏表二枚をあわせるようにデータ化しました。(図を拡大してみてね)

耳のしたのリング状の6枚のフィンと首まわりのフィンも同様に表用と裏用の2枚づづ作りました。ここでsfpaperistさんから「色のついた紙を使う」というアイデアを頂きなるほど!!と思っています。

頭周りの小物のデータ化をしたらグッと愛らしくなりました「黒いカエル??」多分ロビーのどことなく愛嬌のある顔は今回のデータ化した眼のような部分とでかいクチから来るのかもしれません。

=======追 記=======

世界広し…以前「Maria」を作ったときに知り合った(メールのやり取りをした)アメリカのおっちゃん(?)のページです→ http://www.robothut.robotnut.com/index.html ロビーやロボットに対する並々ならぬ愛情にあふれています。(彼の作ったロビーには北原博物館であえるそうです)

PR

PR

|

« 腕~手(1) | トップページ | 小物-ドーム内(1) »

ROBBYを作る」カテゴリの記事

コメント

度々失礼します。
昨日お話に出ていた黒い紙では黒い切り取り線や折線が目立たないとのお話が出ていましたが。
普通紙にラインのデータを印刷して、その紙の裏に粘着力の弱いスプレーのりをふいて黒い紙に貼り付けます。
そして型紙ごとカットすれば何とかなるかも。
型紙を剥がす前に折線があるなら折ってしまえばいいし、接着面が汚くなるのが心配なら山折谷折を逆に折れば内側に接着面が来るから安心ですし。
なんて素人考えなんですけどね。
如何でしょう?

投稿: tomo | 2007年10月22日 (月) 23時50分

tomoさん すごい!
なるほど!!!!そういう手もあるんですね!!!ビックリ「猫の眼から小判」ですね!!!
よくホームセンターで低粘着のスプレーとか売ってる…あれを使うわけですね。
ぜんぜん素人ぢゃないじゃないですか!!心強い仲間が増えたという感じです。ナイスアィデァありがとうございます。(夜遅くまで…)
…つうかsfpaperistさんも知っていて、知らないのは自分だけだったりして…
こんどこういう「スペシャルな大技小技」のコーナーを作りたいですね。

投稿: uhu02 | 2007年10月23日 (火) 00時20分

着々と進んでますね!よさそうな黒い紙が見つかったら一度、ラインをいろんな色でプリントしてみたらいかがですか?もしかしたら見やすい色があるかもしれません。
以前の僕の作品はレーザーで出力した紙(もちろんコピー用紙のように薄い物)を強力なスプレー糊で厚紙に貼付けて作っていたんですよ。

投稿: sfpaperist | 2007年10月23日 (火) 18時13分

sfpaperistさん まいどです
そうですね、ロビーの色は単純に黒ではなくて「黒にすごく近い灰色あたり」がいい感じかもとか思っていました。
…それより「レンズヘツド(リベンジ2号機)」完成おめでとうございます!!!

投稿: uhu02 | 2007年10月23日 (火) 19時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小物-頭まわり(1):

« 腕~手(1) | トップページ | 小物-ドーム内(1) »