« テクスチャの設定(6) | トップページ | 展開図の編集(2) »

展開図の編集(1)

PR

いよいよ展開図の編集です…とは言っても修正箇所が見つかったりするので以前の工程に戻ったりしながらの編集ですが。

R15

六角の3Dデータからボディ部分だけを取り出し、さらに頭部だけを取り出したものを別名のファイル゛で保存し、それをペパデ2にて展開しました。

作りやすいようにパーツの移動、辺の切り貼り、糊代の設定をおこなっています。

頭部のパーツの編集をしました。耳のドーム状のパーツが小さく、また複雑なので作るのがちょっと大変かなと思います。首の周りのフィン状のパーツは40個です。一応ハイライトから影の色まで(裏表)作ったので、作るのはちょっと根気が要るかも知れません。でも今回は「貼り付け指定位置ライン」をつけたから少しはやりやすいかも…

R15x

ということでコツコツと地味な作業が続きます。

上図が本日の作業した分です。

PR

PR

|

« テクスチャの設定(6) | トップページ | 展開図の編集(2) »

ROBBYを作る」カテゴリの記事

コメント

おおおっフィンが40個! これだけで根気の無い僕には死にそうです。クラフトロボを使わないとらちがあかないかも。ちなみに先週クラフトロボを購入したのですが、使い方が分かりません。動きません。(泣)

投稿: sfpaperist | 2007年11月 1日 (木) 14時26分

粗品のCGいただきました。さっそく壁紙に使ってます。ありがとうございました。

投稿: きちきち | 2007年11月 1日 (木) 19時19分

sfpaperistさん おつかれさまです。
すみません41枚でした。クラフトロボを持っているなんてさすが「ロボ好き」ですね。
ペパデ2もクラフトロボ対応版があるとかで、PDOのファイルは「切り取り」ラインでサクサク切ってくれるとか…すごい!!
ただ自分の場合、切り取り線を「同色にして見えないようにするゴマカシ」があったりするので、ロボは暴走するかもです…というわけでまだまだ自分はアートナイフの世話になりそうです。

投稿: uhu02 | 2007年11月 1日 (木) 20時41分

きちきちさん ご苦労様です。
10年くらい前にプラモ雑誌のイラストコーナーに送ったけど採用されなかった悲しい境遇のエミールですが、ようやく人様のお役に立ちそうです(泣)
同時期に生まれたTa152Cは行方知れずだし…

今後もよろしくお願いします。

投稿: uhu02 | 2007年11月 1日 (木) 20時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 展開図の編集(1):

« テクスチャの設定(6) | トップページ | 展開図の編集(2) »