カテゴリー「2001年moonbus」の41件の記事

#027[Moon Bus]完成です

PR

映画「2001年宇宙の旅」より#027[Moon Bus]完成です

B

 ムーンバスとは言っても原案では「モバイルラボ・移動研究室」ということでクラビウス基地所属のこの機体には地質調査等の機材が山積みされています。映画でも二人の地質学者とフロイド博士のやり取りが描かれていますね。(サンドイッチのシーン※1)

※1 この会話の解釈には諸説ありますが…当ブログの常連さんの解釈は→これです。(ステッカーおまけつき)

C

製作に関して…当初はそんなに本気で作ろうと思ったわけではなくて、ちょっと3Dスケッチしたのがきっかけ…六角形のボディが機首部分で大胆な形状へと変化する面白さに取りつかれました。内部もなるべく忠実に再現しようとコックピット後ろの部屋のパネルの解析も行いました。→ここ

これらの作業は#26Uボート[U-96]の組み立てと同時でややハードだったのですが、とても楽しかったです。

D

 当初内装は「普通の色バージョン」と室内等の色を表現した「青ざめたバージョン」を取り外し式の屋根で差し替え可能にしようとしましたが接合部にどうしても隙間が出来るので思い切って固定しました。よって完成すると内部は見えにくいですが。窓からのぞくと意外とよく見えるので満足しています。

E

型紙は10枚+オプション「青ざめたバージョン」4枚です。各右クリック→対象をファイルに保存

   終了しました。ありがとうございます。

PR

今回もたくさんのコメントを頂きました。

 takakoinochiさん・manmaluさん・クリスタルボーイさん・chandler2001さん・チョコボールさん・zenさん・アカハヤシゲオさん・ふがじさん・ムズさん・Steve Kirkmanさん・マキノさん・日枝星さん・ジョー…

特に今回はOFFの釣りでお世話になっているチョコボールさん…ありがとうございます。

→→ここ

コメントを励みに無事今回も完成することが出来ました。ありがとうございます。

G_3

製作解説記事のリンク

 12 →3 →4 →5 →6 →7 →8 →9 →10 →11 →12 →13 →14 →15

16 →17 →18 →19 →20

PR

| | コメント (20)

ムーンバス組み立て(20)

PR

噴射ノズル(?)です。いよいよ最後の工程ですね。

Mb142

パーツは140~148です。ちょっと派手かなと思ったパーツ…さてどうなるでしょう(写真↑)

Mb143

それぞれのパーツを円筒形、あるいは円錐形に組み立てます。148は糊を付けて二つ折りにします。(写真↑)

Mb144

基部が140,141,142です。140と141を組み立てたところに142の白の長い方を差し込みます。ここはちょっと「きつめ」に設計してあるので糊付けしないことをお勧めします。組み立てた後で可動するようになります。

外側は143と144です。内側は145,146,147です。両方組み立てて重ね合わせます。その後基部に接着します。最後に148を五つ取り付けます。

これを6組作ります。(写真↑)

Mb145

最後に以前作ったアンテナ部を取り付けて出来上がり。今日明日にも型紙が公開できるかな。

PR

PR

| | コメント (0)

ムーンバス組み立て(19)

PR

いよいよ最終コーナー、「脚」です。

Mb134_2

パーツは130~139それぞれ左右(L,R)と前中央(S)の3組あります。(写真↑)

Mb135

各パーツを写真のように組み立てていきます。137a,138a,139aなど筒状にするものは同じ長さの紙をのりしろとして内側につけて張り合わせると良いと思います。その後でそれぞれ137b,138b,139bを上部に巻きつけます。137bだけ少し大き目に作ってあるので内側に紙を巻いて厚みを付けます(写真↑)

Mb136

137と139を130に貼り付けます。この時に各接合ラインを機体の内側になるように貼ると出来上がりが綺麗になると思います。その後131を取り付けます。(写真↑)

Mb137

134を131に取り付けます。その後138を取り付けます。138の先端を134の穴に差し込んだ後に反対側の先端部分を斜めに130の穴に差し込み、少し引き上げる様にして組み立てます。(写真↑)

Mb138

131に二つ折りにして厚みを付けた132を取り付けていくのですが、内側の角度が直角になっている方(写真赤い線)が131側になります。(写真↑)

Mb139

132にのりを付けて135と136を貼り付けます。この時、平らな場所に押し付けるようにして着地面が浮いてしまわないようにします。これで脚が出来ました。(写真↑)

Mb141

本体各部に取り付けます。のりをたっぷり目につけて平の台の上で乾かし接地面を平らにします。

Mb140

こんな感じにできました。あとはエンジンノズル(?)ですが…週末は忙しくなりそうでなかなか組み立ての時間が取れないかもしれません。

PR

PR

| | コメント (4)

ムーンバス組み立て(18)

PR

ボディ左右下の小物の二回目です。

Mb131

パーツは118~129です。118,119,120は箱状に折ります。121には122を、123には124を取り付ける形になります。125,126はかまぼこ状に形を整えます。127と128を上部に切り欠きのある半球状に組み立てて中心部に129を貼り付けます。

Mb132

左右二組作り、それぞれの位置に貼り付けます。(写真↑)

Mb133

これでボディ部分は完了。あとは脚×3とロケットノズル(?)×6です。週末には完成するかな

PR

PR

| | コメント (2)

ムーンバス組み立て(17)

PR

ボディ左右下側の小物を取り付けていきます。数が多いので今回は前半戦。

細かいパーツを作る時の小技も紹介できればと思います。

Mb124

パーツは108~117です。それぞれ左右(r,l)があります。【小技1】切り口のタッチアップがしやすいようにプラモデルのランナーのようにパーツを切り出しています。(写真↑)この方法のもう一つの都合の良い点はパーツ番号がわからなくなる事が無いことです。

Mb125

109と110で立体化した「王」のような小物を作ります。【小技2】でもないのだけど…このくらい細かいとのりしろは必要ないです。思い切って切り口で接着すると意外と強度があって綺麗に仕上がることにびっくりすると思います。(写真↑)

Mb126

111,112はコの字型に折って110の脇に貼るパーツです。108、116、117はそのまま貼り付けるだけ(切り口はグレーでタッチアップしてます)。113、114,115を組み合わせてドーム状の部品を作ります。(写真↑)

Mb127_3

ドームを作る時の…【小技3】というかコツ、曲げたり折ったりしたものを貼り付ける際には糊を付けなくてもその形状が維持される位まで「シッカリと癖をつける」こと…↑写真の一番上の左右の写真で、×のようにクセ付けが甘いと切り口に糊を着けて貼るような場合糊を付けた後からパカパカと離れてしまいます。切り口に糊付けして組み立てる小さいパーツほど〇のようにシッカリとクセ付けをします。【小技4】切り口で接着した場合でも「裏からこする」事は有効です。写真3段目左では裏返しにしたパーツの接着部分をピンセットの先でこすっています。こうすると表から観たときの切着部分の段差がきれいに無くなります。右の写真では丸い棒の先端で軽く圧力をかけています。これで綺麗な球の形に整えることが出来ると思います。

Mb128

それぞれ指定の場所(写真↑参照)に貼り付けます。

Mb129

反対側の小物も同様に取り付けます。(写真↑)

とりあえずここまで…

Mb130

おまけの【小技5】良く、折スジを付ける場合に「出なくなったボールペンを使う」というものがありますが、小さいパーツになるとボールペンでは太すぎとなります。ケガキ用のニードルを使ったりしますが折口がささくれ立ったりする場合もあります。そこで良く使うのが「余分のアートナイフの刃を殺して使う」ものです。紙やすりややすり、あるいは砥石などで刃をつぶして切れなくしたもので折スジを付けます。細かいパーツでもシャープに折スジを付けることが出来ます。

PR

PR

| | コメント (8)

ムーンバス組み立て(16)

PR

耳(推進エンジン???)の組み立てです。

Mb119

パーツは96~107です。97に96を裏側から貼り付けます。100と101、102と103、104と105、106と107でくぼみの部分を作ります。(写真↑)

Mb120

くぼみの部分を取り付けた後、前後98,99を取り付けます。作例ではのりしろを使用せずに切り口で張り付けていますがそこそこ強度は出ます。(写真↑)

Mb121

反対側も同様に作りボディに貼り付けます。(写真↑)

Mb122

こんな感じです(写真↑)

Mb123

PR

PR

| | コメント (0)

ムーンバス組み立て(15)

PR

ボディ後部…ドア部分です。

Mb113

パーツは92~95です。92の左下側からぐるりと93を巻きつけます。95にも写真のように94を巻きつけます。最後に94を92の裏面から貼り付けます。(写真↑)

Mb114

ドアが出来ました。(写真↑)

さて…ここで思案です。

Mb115

ボディを閉じるので最低この段階までにはカラーバージョンと青ざめたバージョンのどちらかにするか決めます。作例ではカラーバージョンにします。

写真の上はコックピットの取り付け要領です。0.2mmの透明ブラ板を型紙に合わせてカットしてコックピットの前中央のフレーム部分に両面テープでとめます。ボディにグッと押し込むと自然に窓の曲線になるというわけです。

Mb116

客席部分を乗せてスペーサーがわりの仕切を差し込みます。(客室後部ドアとボディ後部の隙間にも隙間の幅の紙を折って補強に入れておくと後で助かります。) 写真↑

Mb117

内部屋根を乗せたらボディ上部を取り付けます。一部にのりしろがありますが、前部部分など必要ならのりっろを追加してください。のりしろ部にのりを付けてをボディに差し込むようにして取り付けます。多分ボディ下部のカーブ部分が浮いている感じだと思いますので糊が乾かないうちにボディ上部を手で包み込むようにして押し付けながらボディ下部のカーブ部分を下から押し上げる様にして隙間を閉じていきます。

Mb118

ボディ後部の帯状の部分を組み立ててドアを貼り付けた後に倒すようにしてボディに張り付けて後部の出来上がりです。

PR

PR

| | コメント (0)

ムーンバス組み立て(14)

PR

ボディ上~後にかけての小物を作ります。

Mb107

パーツは78~86です(写真↑)

Mb108

78・79は細い箱状に組み立てます。ちょっと細かいので大変かもです。78.79をボディに取り付けた後80の形を整えて取り付けます。反対側も同様に作ります。(写真↑)

Mb109

81も形を整えてボディに張り付け(上下に気をつけてください) 82も切り取って貼り付け…(写真↑)

Mb110

後半部、82と同様に83も貼り付け。84はボディのくり抜いた穴の位置に合わせて裏側から貼り付けます。(写真↑)

Mb111

連結器(?)86を箱状に組み立てて85に張り付け、その後でボディ後下のくり抜いた穴に合わせて裏側から貼り付けます。(写真↑)

ちょっと時間があったので…アンテナも組み立ててしまいます。(ボディへの取り付けはまだ先です)

Mb112

パーツは87~91です。87は四角錐の上に支柱が立った形に組み立てます。88と89を折り曲げて張り合わせ87の支柱に切着。90を二つ折りにして中心の穴を87上部の水平の棒上の部分に差し込みます。91も中心の穴を通して二つ折りにして切着します。

今日はここまで

PR

PR

| | コメント (2)

ムーンバス組み立て(13)

PR

まず最初に一部修正した部分の解説です

Mb91

…写真↑が修整前です。(68のスリットに0.2mmのブラ板を差し込むという設計です)

Mb94

68のパーツ形状を修正しました。(↑)スリットを廃止しました…よって…

Mb95

こんな感じになります…前後の二か所のスリットにブラ板を差し込んで固定します。(写真↑)

Mb96

内側天井~窓の完成です。(写真↑)

引き続きボディ上側~窓枠を作成します。

Mb97

パーツは73(a,b)~77です。73aは左右上部が丸みを持つ形なので慎重に丸みを付けます。(写真↑) 

Mb98

73aに73b(本体差し込み部分、あるいはのりしろ)を取り付けます。写真のように後端から1cmはなした位置に貼り付けます(写真↑)

Mb99

こんな感じです。反対側も同様です。(写真↑)

Mb100

続いて74の窓枠ベースに75,76,77の窓枠を取り付けます。細かいのでのりしろは必要ないでしょう。切り口で接着していきます。74の開口部より窓枠が一回り大きくなります。段差を表現しているわけですね。(写真↑)

Mb101

反対側も同様に組み立てていきます。(写真↑)

Mb102

窓枠(74)をボディ上部(74)に取り付けます。①74の下側の切り口ににのりを付けて73の裏側から接着、②各窓枠上部の切り口と74の上側の切り口に糊を付けて③起こすようにして73に固定。④最後に74の窓枠の縦の部分の切り口に糊を付けて73の窓枠を折り曲げる様にして接着します。(写真↑)

Mb103

いらない番号札は切り取ってください(赤丸部分)。反対側も同様に組み立てます。(写真↑)

Mb104

こんな感じで窓枠が完成(写真↑)

Mb105

別の角度から…(写真↑)

Mb106

最後にボディに乗せてみました。外側の窓枠と内側の窓枠の間に窓が入ってるという構造ですね。

屋根は取り外し可能内部パーツを差し替え可能にしようと思ったのですが…今回のパーツとボディとの隙間はある程度ギュッと締めないと隙間が目立つので、糊付けしてしまおうかなとも考えています。

PR

PR

| | コメント (0)

ムーンバス組み立て(12)

PR

客席内側の2回目…Mb86

パーツは69,69.5,72です。(ナンバリングのミスで69.5という中途半端な数字)

Mb87

それぞれ組み立てます。69.5の窓枠のパーツは裏側を黒く塗りました。(写真↑)

Mb88

69の取り付け…のりしろは使いません。(写真↑)

Mb89

69.5の取り付け、切り口に糊を付けて貼り付けていきます。(写真↑)

Mb90

72酸素ボンベ?12個の取り付け(写真↑)

…以下ちょっと設計ミスがあったのでやり直ししてます。

PR

PR

| | コメント (3)